20年間泡沫候補を追った迫真の現場報告

公開日: 更新日:

「『黙殺』報じられない“無頼系独立候補”たちの戦い」畠山理仁著/集英社

 泡沫候補というのは、何なのだろうと私が思ったきっかけは、小池百合子東京都知事が圧勝した昨年の都知事選挙だった。

 この選挙には上杉隆氏が立候補していたのだが、選挙報道では上杉氏も泡沫候補のひとりに位置付けられ、ほとんど報道されなかった。私はその扱いに違和感を覚えたのだ。上杉氏はTOKYO MXでレギュラー番組を持っていたし、私も何度かテレビで共演していたので、彼がきちんとした政策を打ち出してくることは、十分予想できた。

 実際、彼は財源を含めて、ある意味で小池氏を上回る整合性のある政策体系を構築していたのだが、大手メディアは、それをほとんど無視したのだ。

 本書は、20年間にわたって泡沫候補を追い続けたジャーナリストによる迫真の現場報告だ。

 第1章が、選挙の常連として有名なマック赤坂氏のドキュメント。第2章が、泡沫候補の生み出す仕掛けと、全候補を公平に報道しようとする著者の戦い。そして第3章が、昨年の東京都知事選の全候補者に関する報道だ。

 本書を読んで感じるのは、泡沫候補は命がけで選挙に臨み、とても個性的で、独自の政策を打ち出しているという事実だ。だから著者は、泡沫候補のことを「無頼系独立候補」と呼んでいる。都知事選での彼らの掲げる政策には、横田基地の返還、首都直下地震での死者ゼロ、福島への首都機能移転、都民税減税、カジノ誘致など、少なくとも真剣に議論しなければならない重要な提案が含まれている。ところが、「政策で候補者を選ぶべき」という建前を振りかざす大手メディアは、ことごとくそれらを無視して、主要候補だけの政策を紹介する。それどころか、内田前都議と小池氏の戦いといった劇場型政治の報道に明け暮れたのだ。

 ただ、少しだが希望の光も見えてきた。インターネットメディアが無頼系独立候補に発言の場を与え、彼らを支えるボランティアも出てきた。候補者同士の助け合いも生まれている。

 最後に強調しておきたいのは、本書は読み物として実に面白いということだ。文章の巧みさもあるが、足で稼いだ情報を積み上げているからだ。大手メディアは著者に学んでほしい。 ★★★

【連載】週末オススメ本ミシュラン

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    元大食い女王・赤阪尊子さん 還暦を越えて“食欲”に変化が

  2. 2

    今の渋野日向子にはゴルフを遮断し、クラブを持たない休息が必要です

  3. 3

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  4. 4

    大食いタレント高橋ちなりさん死去…元フードファイターが明かした壮絶な摂食障害告白ブログが話題

  5. 5

    YouTuber「はらぺこツインズ」は"即入院"に"激変"のギャル曽根…大食いタレントの健康被害と需要

  1. 6

    大食いはオワコン?テレ東番組トレンド入りも批判ズラリ 不満は「もったいない」だけじゃない

  2. 7

    高市内閣の閣僚にスキャンダル連鎖の予兆…支持率絶好調ロケットスタートも不穏な空気

  3. 8

    「渡鬼」降板、病魔と闘った山岡久乃

  4. 9

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  5. 10

    高市早苗「飲みィのやりィのやりまくり…」 自伝でブチまけていた“肉食”の衝撃!