何度も小説を読み返すことの至福

公開日: 更新日:

「アーダ[新訳版](上・下)」ウラジーモル・ナボコフ著 若島正訳/早川書房 各2500円+税

 海外文学の翻訳が低迷して久しい。今年のカズオ・イシグロのノーベル文学賞受賞など一時的な風は吹くものの、全体としては長期低落傾向が続く。そんな中でナボコフは「ロリータ」が初めて邦訳された1959年以来(原著は55年)、60年近く断続的に翻訳が続いている稀有(けう)な作家だ。

 それにはナボコフ生誕100年に設立された日本ナボコフ協会の役割が大きい。ロシア文学者と英文学者とが手を携えてつくったこの協会は、ロシア語作家であり英語作家でもある(一部にフランス語も)ナボコフを、それぞれの研究成果を持ち寄り、日本のナボコフ研究に格段の進歩をもたらした。そうした流れから生まれたのが英文学者である本書の訳者の手になる「ロリータ」であり、ロシア文学者の沼野充義が訳した「賜物」だ。

 本書は、「ロリータ」「青白い炎」と並ぶ英語期の3大巨峰の一つで、難物とされるナボコフの作品群の中でもひときわ難易度が高く、以前の翻訳(77年)を読んだ人はへきえきしたはず。さて、今回の訳でその難易度は低くなったかというと、そうではない。

 物語は、ロシアとアメリカが一体となった「アメロシア」が存在するパラレルワールドを舞台に、貴族の家に生まれたヴァンとアーダの、80年にわたるロマンスと愛欲の軌跡を回想したもの。とはいえ、英仏露語が飛び交い、時間が錯綜(さくそう)し、ナボコフお得意の言葉遊びがあふれるなど、その歯ごたえは半端ない。ナボコフの小説に慣れている人でも一回読んだだけでは、理解するのは難しいだろう。

 それでも今回の新訳では、ナボコフの仕掛けたトリックを可能な限り忠実に訳出し、多くの手がかりを明らかにしてくれている。それを水先案内として、丹念に何度も読み直すことこそ、小説を読むことの至福だろう。そして、このような訳者を得たナボコフは、なんと幸福な作家なのだろうか。 <狸>

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    佐々木麟太郎をドラフト指名する日本プロ球団の勝算…メジャーの評価は“激辛”、セDH制採用も後押し

  2. 2

    日本ハム新庄監督がドラフト会議出席に気乗りしないワケ…ソフトB小久保監督は欠席表明

  3. 3

    ヤクルト青木“GM”が主導したバランスドラフトの成否…今後はチーム編成を完全掌握へ

  4. 4

    吉村代表こそ「ホント適当なんだな」…衆院議席3分の1が比例復活の維新がゾンビ議員削減と訴える大ボケ

  5. 5

    吉村代表は連日“ドヤ顔”、党内にも高揚感漂うが…維新幹部から早くも「連立離脱論」噴出のワケ

  1. 6

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  2. 7

    ブルージェイズ知将が温めるワールドシリーズ「大谷封じ」の秘策…ドジャース連覇は一筋縄ではいかず

  3. 8

    高市政権は「安倍イタコ政権」か? 防衛費増額、武器輸出三原則無視、社会保障改悪…アベ政治の悪夢復活

  4. 9

    今秋ドラフトは不作!1位指名の事前公表がわずか3球団どまりのウラ側

  5. 10

    亀梨和也気になる体調不良と酒グセ、田中みな実との結婚…旧ジャニーズ退所後の順風満帆に落とし穴