万物の起源を解説「現代版・創世神話集」

公開日: 更新日:

「起源図鑑」グレアム・ロートン著 ジェニファー・ダニエル/イラスト 佐藤やえ訳

 すべての物事には始まりがある。科学や哲学、文学など、人が積み重ねてきた研究や思索は、すべて「私たちはどこから来たのか」という永遠ともいえるテーマへの挑戦ともいえる。本書は、宇宙の始まりから偶然の産物という電子レンジまで、万物の起源を解説した現代版「創世神話」集。

 今から約138億年前に起きた現象によって、何もない無の状態から、物質やエネルギー、時間や空間が自然発生的に生まれた。宇宙の起源がこの「ビッグバン」ということは今や常識。だが、実は宇宙が生まれた、その瞬間については、現実世界の理論ではいまだに説明することができず、ほとんど推測の域を出ていないという。その悩ましい問いに答える最新の研究の成果も取り上げる。

 以後、月や大気など順を追ってこの世界の一つ一つの起源を解説。

 多くの男性諸氏を悩ませ、かつ喜ばせるセックスの起源についても記されている。生命が誕生してから20億年間、セックスは地球に存在しなかった。

 教科書的答えでは、セックス=有性生殖の役割は、多様性を生み出し、進化の源と定義されている。しかし、その始まりも役割もまだよく分かっていないのだとか。なぜなら、有性生殖は効率が悪く、個体をそのまま複製する無性生殖の方がはるかに合理的だからだ。そこで、有性生殖の登場を必然にし、今も有利であり続ける理由を、ミトコンドリアの存在で証明する新説を紹介する。

 その他、今は7000種もあるという言語の始まりや、私たちはいつから「お酒を飲むようになったのか」「死者を埋葬するようになったのか」など身近な疑問まで、全53項目を面白エピソードを交えながら解説。

 これまで蓄えた知識が、今やかなり古いことを痛感させられる面白本だ。(ディスカヴァー・トゥエンティワン 2800円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高市政権の物価高対策「自治体が自由に使える=丸投げ」に大ブーイング…ネットでも「おこめ券はいらない!」

  2. 2

    円安地獄で青天井の物価高…もう怪しくなってきた高市経済政策の薄っぺら

  3. 3

    現行保険証の「来年3月まで使用延長」がマイナ混乱に拍車…周知不足の怠慢行政

  4. 4

    ドジャース大谷翔平が目指すは「来季60本15勝」…オフの肉体改造へスタジアム施設をフル活用

  5. 5

    実は失言じゃなかった? 「おじいさんにトドメ」発言のtimelesz篠塚大輝に集まった意外な賛辞

  1. 6

    佐々木朗希がドジャース狙うCY賞左腕スクーバルの「交換要員」になる可能性…1年で見切りつけられそうな裏側

  2. 7

    【武道館】で開催されたザ・タイガース解散コンサートを見に来た加橋かつみ

  3. 8

    “第二のガーシー”高岡蒼佑が次に矛先を向けかねない “宮崎あおいじゃない”女優の顔ぶれ

  4. 9

    二階俊博氏は引退、公明党も連立離脱…日中緊張でも高市政権に“パイプ役”不在の危うさ

  5. 10

    菊池風磨率いるtimeleszにはすでに亀裂か…“容姿イジリ”が早速炎上でファンに弁明