【リアルの中国】ユニコーン企業の成功の秘密は「人」にあり

公開日: 更新日:

「中国新興企業の正体」沈才彬著

 チャイナマネー、格差社会、爆買い観光、共産党独裁……。バラバラな情報の向こうに横たわるリアルの中国とは?

 中国生まれで日本の大学や商社で長年研究員をつとめてきた著者にも意外なことが頻発するのが近年の中国だ。たとえばスマホ決済。道端で小銭をせがむ物乞いまでがQRコードを記した紙を見せて通行人からめぐんでもらう姿を目撃して驚嘆したという。それが昨年の話。世界中を席巻した米ウーバーも中国では現地の滴滴出行(ディディチューシン)という新興企業に押されて、ついに撤退してしまった。

 その秘訣はレノボ創業者の娘を経営陣に迎え、信用度を上げて出資を募った上にドライバー報酬を日払いにしたこと。また、ドローンのメーカーとして世界市場1位を誇るDJIは、完璧主義で社員にそっぽを向かれた技術者の創業者が、母校の恩師や両親の友人らに営業や財務をまかせ、経済特区・深センの強みを活用したことだという。中国のユニコーン企業(評価額10億ドル以上の未上場企業)の秘密は「人」にありなのだ。 (KADOKAWA 940円+税)

「中国人富裕層はなぜ『日本の老舗』が好きなのか」中島恵著

 中国というと日本人は「4000年の歴史」と連想する。だが、実は現在の中国(中華人民共和国)は建国から70年程度の若い国。来日富裕層は日本の寺を見て鑑真の昔をしのび、中国渡来の茶を日本人が独自に洗練させた姿を愛(め)でている。彼らはディズニーランドではなく、根津美術館や唐招提寺に引かれているのだ。

 こう説く著者は元新聞記者で今はフリーの中国ウオッチャー。この20年で中国が劇的に進化しているのに日本が隣国を見る目が変化していないという。

 現代の中国人は買い物の大半をスマホ決済する。インバウンドで彼らを迎える日本人は「相手の目」で物を見る想像力を養うべきなのだ。 (プレジデント社 1500円+税)

「ルポ 中国『潜入バイト』日記」西谷格著

 元地方紙記者の中国通フリーライターが体を張って体験した中国のアルバイト。寿司屋の店員に始まり、パクリ遊園地の着ぐるみ、反日ドラマの日本兵エキストラ、ホストクラブ、婚活パーティー、そして爆買い日本ツアーのガイド。寿司屋の厨房の不衛生はショッキングだが、まあ想定内。

 面白いのは爆買いツアーや留学生寮の話。プロガイドの中国人はバックマージンのために平気で同胞にデタラメを教えるし、ギュウギュウの2段ベッドに詰め込まれた留学生たちは全く部屋を掃除しない。それでも中国人ならではの大ざっぱさで「とりあえずやってみよう」の「雇用流動性」がこのルポ企画を成功させたようだ。

 中国雑技団の皿まわしやネット検閲スタッフなど不首尾に終わった取材も多数とか。(小学館 800円+税)

【連載】本で読み解くNEWSの深層

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  2. 2

    志村けんさん急逝から5年で豪邸やロールス・ロイスを次々処分も…フジテレビ問題でも際立つ偉大さ

  3. 3

    (4)指揮官が密かに温める虎戦士「クビ切りリスト」…井上広大ら中堅どころ3人、ベテラン2人が対象か

  4. 4

    今なら炎上だけじゃ収まらない…星野監督は正捕手・中村武志さんを日常的にボコボコに

  5. 5

    「高市早苗総裁」爆誕なら自民党は下野の可能性も…“党総裁=首相”とはならないワケ

  1. 6

    志村けんさん急逝から5年、更地になった豪邸の記憶…いしのようことの“逢瀬の日々”

  2. 7

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  3. 8

    広陵辞退騒動だけじゃない!「監督が子供を血だらけに」…熱戦の裏で飛び交った“怪文書”

  4. 9

    広陵野球部は“廃部”へ一直線…加害生徒が被害生徒側を名誉棄損で告訴の異常事態

  5. 10

    (3)阪神チーム改革のキモは「脱岡田」にあり…前監督との“暗闘”は就任直後に始まった