著者のコラム一覧
北上次郎評論家

1946年、東京都生まれ。明治大学文学部卒。本名は目黒考二。76年、椎名誠を編集長に「本の雑誌」を創刊。ペンネームの北上次郎名で「冒険小説論―近代ヒーロー像100年の変遷」など著作多数。本紙でも「北上次郎のこれが面白極上本だ!」を好評連載中。趣味は競馬。

「夏空白花」須賀しのぶ著

公開日: 更新日:

 全国高等学校野球選手権(いわゆる夏の甲子園だ)は、大正4(1915)年に第1回大会が行われたので、それから毎年行われていたとするなら、今年で104回目を迎えるはずなのに、今年はちょうど100回目。計算が合わないのは、その間、昭和17年から昭和20年まで4年間の空白があるからだ。戦争による中断である。昭和21年に復活するのだが、そのときの舞台は西宮球場。阪神甲子園球場に舞台が戻るのは昭和22年大会からである。

 では、なぜ戦後の再開が阪神甲子園球場ではなく、西宮球場だったのか。その間にどういうドラマがあったのか、その舞台裏を描いたのが本書だ。

 朝日新聞大阪本社の神住匡を主人公に、戦後の再開に向けて奮闘する人々の努力と苦心の日々を描く長編だが、そのいちばん大きな壁がGHQとは意外だった。野球はアメリカ生まれのスポーツであり、むしろ野球復興を後押しするものと思っていたので、その意外な展開がキモ。須賀しのぶは、オリジナル文庫大賞を受賞した「夏の祈りは」や、「ゲームセットにはまだ早い」(これも傑作だった)など数々の野球小説を書いている作家だけに、いわば熟知している世界である。だから安心して読むことができるのもいい。

 当時の風俗も興味深く(たとえば、見た目は卵でも中身は寒天だという乾燥卵!)いろいろな読み方のできる楽しい小説でもある。

 (ポプラ社 1700円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    立花孝志容疑者を"担ぎ出した"とやり玉に…中田敦彦、ホリエモン、太田光のスタンスと逃げ腰に批判殺到

  2. 2

    片山さつき財務相“苦しい”言い訳再び…「把握」しながら「失念」などありえない

  3. 3

    阪神異例人事「和田元監督がヘッド就任」の舞台裏…藤川監督はコーチ陣に不満を募らせていた

  4. 4

    阪神・佐藤輝明にライバル球団は戦々恐々…甲子園でのGG初受賞にこれだけの価値

  5. 5

    高市首相「世界の真ん中で咲き誇る日本外交」どこへ? 中国、北朝鮮、ロシアからナメられっぱなしで早くもドン詰まり

  1. 6

    “文春砲”で不倫バレ柳裕也の中日残留に飛び交う憶測…巨人はソフトB有原まで逃しFA戦線いきなり2敗

  2. 7

    阪神・佐藤輝明の侍J選外は“緊急辞退”だった!「今オフメジャー説」に球界ザワつく

  3. 8

    ドジャースからWBC侍J入りは「打者・大谷翔平」のみか…山本由伸は「慎重に検討」、朗希は“余裕なし”

  4. 9

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  5. 10

    古川琴音“旧ジャニ御用達”も当然の「驚異の女優IQの高さ」と共演者の魅力を最大限に引き出すプロ根性