「ヒロインズ」ケイト・ザンブレノ著、西山敦子訳

公開日: 更新日:

 1925年4月に「グレート・ギャツビー」を刊行したF・スコット・フィッツジェラルドは、翌月早くも次の長編に取りかかる。しかしその後、妻のゼルダが精神を病み入退院を繰り返すなどで執筆は難航し、完成したのは9年後の34年。村上春樹が「器量のある小説」と評した「夜はやさし」だ。それに先立つ32年、療養中のゼルダが自伝的な小説「ワルツはわたしと」を発表、その中に長編で使おうとした夫婦のエピソードが使用されていることにスコットが激怒した。

 この挿話には苦悩する天才作家とその足を引っ張る病んだ女性といった図式が見えるが、それに猛然と「否」の声を上げたのが著者のザンブレノだ。本書にはゼルダを筆頭に、T・S・エリオットの妻ビビアン、ポール・ボウルズの妻ジェインら、偉大なモダニズム作家の陰に隠れて声を奪われ、精神を病んだ女性たちが登場する。著者は、夫の仕事の関係でオハイオ州の片田舎に閉じ込められている自分と彼女らを重ね合わせ、女性を周縁に押しやり、沈黙を強いていく男性優位社会へのあらがいの声をブログで発信していく。

 さらにバージニア・ウルフ、シルビア・プラスという、ともに自死を遂げた作家を加え、ともすれば男性にキャラクター化され、平面化されてしまいがちな女性たちが、狂気という桎梏(しっこく)を抱え込みながらも、書くことで自らの物語を獲得していこうと苦闘する姿を描く。

 そう、彼女たちは、自らも書くことで居場所を得ている著者のヒロインたちなのだ。

 ゼルダは、スコット死後の48年、入院先の精神科病院の火事に巻き込まれ焼死。それから70年、いまだに医学部の入試においてあからさまな女性差別が行われているという現状に、天国のゼルダは何を思うのだろうか。

 <狸>

(C.I.P.Books 2300円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    広陵・中井監督が語っていた「部員は全員家族」…今となっては“ブーメラン”な指導方針と哲学の数々

  2. 2

    11歳差、バイセクシュアルを公言…二階堂ふみがカズレーザーにベタ惚れした理由

  3. 3

    中居正広氏は法廷バトルか、泣き寝入りか…「どちらも地獄」の“袋小路生活”と今後

  4. 4

    【広陵OB】今秋ドラフト候補が女子中学生への性犯罪容疑で逮捕…プロ、アマ球界への小さくない波紋

  5. 5

    二階堂ふみと電撃婚したカズレーザーの超個性派言行録…「頑張らない」をモットーに年間200冊を読破

  1. 6

    開星(島根)野々村直通監督「グラウンドで倒れたら本望?そういうのはない。子供にも失礼ですから」

  2. 7

    最速158キロ健大高崎・石垣元気を独占直撃!「最も関心があるプロ球団はどこですか?」

  3. 8

    風間俊介の“きゅるるん瞳”、庄司浩平人気もうなぎ上り!《BL苦手》も虜にするテレ東深夜ドラマの“沼り力”

  4. 9

    前代未聞! 広陵途中辞退の根底に「甲子園至上主義」…それを助長するNHK、朝日、毎日の罪

  5. 10

    山下美夢有が「素人ゴルファー」の父親の教えでメジャータイトルを取れたワケ