あの作家も腕を磨いた「大学文芸誌」がにわかにブーム

公開日: 更新日:

「文学部は就職に役に立たないからやめろ」

 最近、大学の進路選択で親にそう言われることがあるせいか、文学に興味を持つ学生は少なくなってきているという。しかし、かつては文豪の多くが文学部で学び、在学中から創作に励んできたのは事実。そんな流れで生まれた文芸誌が文壇を牽引。その流れを引き継ぐ学生も少なからずいる。

 そこで注目なのが、大学文芸誌だ。中でも有名なのは、「早稲田文学」と「三田文學」だろう。編集や運営は学生主体ではなく、大学からは独立した編集部だ。「三田文學」編集長の関根謙さんが言う。

「慶応義塾大学の支援を受けて刊行している季刊文芸誌ですが、編集・運営は完全に独立。編集には、アルバイトで参加する学生もいます。当時文学部の主任教授だった永井荷風を編集長に据えた1910年の創刊以来、資金難などによる数度の停刊を乗り越え、新進の書き手に発表の機会を鋭意提供してきました」

 創刊以降、編集に携わってきたのは、西脇順三郎、水上瀧太郎、原民喜といった面々。彼らの意志が今なお引き継がれているそうだ。

「『三田文學』は欧米やアジアの文学の動向を見守り、新しい文学の風を伝える媒体として、先駆的な役割を果たしてきました。主流の文学を追うのではなく、周縁からの心の叫びに敏感な雑誌であることも私たちのポリシーです」

 学生時代からここに作品を発表している作家たちも多くいる。

 芥川賞作家の遠藤周作もそのひとり。発表できるのは、慶応大学の学生に限らず、ほかの大学の学生にも間口を広げているというのは意外だろう。

「誌面には学生に発表の場を提供する『学生創作コレクション』というコーナーもあります。また24歳以下の作家が対象の『織田作之助青春賞』の発表の場でもあるのです」

 最近の文芸筋から高評価なのが、2005年創刊の「法政文芸」だ。学生編集長の齋藤卓未さんが言う。

「法政大学文学部日本文学科文芸コースの卒業創作の中から、担当教諭が選んだ作品を掲載。編集委員は卒業創作の構成、テーマ決め、特集企画、出版社とのやりとりを行います。最新号では、音楽と文学をテーマに平野啓一郎さんにインタビュー。角田光代さん、町田康さん、島田雅彦さんらにもエッセーを書いていただきました。また、学生が選んだ音楽を題材にした作品のあらすじ紹介も掲載しています」

 第6号(2010年)に小説を掲載している窪田真衣さんは、2015年に「ふざけろ」で第9回小説宝石新人賞を受賞(筆名「くぼ田あずさ」)。

 第8号(2012年)掲載の長野桃子さんの小説「僕の足元にはうさぎがいる」は、2013年度上半期同人雑誌優秀作に選ばれ、「文學界」(文芸春秋)にも転載されている。

 ほかにも、各大学に存在する学生主体の文芸部・サークルも、同人誌を定期的に出している。そのひとつ、立教大学の文芸思想研究会は「文藝工房」を季刊で発行する。

「ジャンルは幅広く、表紙などのグラフィックも学生が担当。学園祭などで販売しています。作家や出版を目指す学生もおり、作品を批評し合って互いの腕を磨く“合評会”の開催も人気です」(3年生の部員)

 OBには映画演劇などの創作の場で活躍する人も。才能ある若手の応援に手に取ってみては?

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  2. 2

    ドジャース大谷翔平が直面する米国人の「差別的敵愾心」…米野球専門誌はMVPに選ばず

  3. 3

    Snow Man目黒蓮と佐久間大介が学んだ城西国際大メディア学部 タレントもセカンドキャリアを考える時代に

  4. 4

    ポンコツ自民のシンボル! お騒がせ女性議員3人衆が“炎上爆弾”連発…「貧すれば鈍す」の末期ぶりが露呈

  5. 5

    高市新政権“激ヤバ議員”登用のワケ…閣僚起用報道の片山さつき氏&松島みどり氏は疑惑で大炎上の過去

  1. 6

    クマが各地で大暴れ、旅ロケ番組がてんてこ舞い…「ポツンと一軒家」も現場はピリピリ

  2. 7

    田村亮さんが高知で釣り上げた80センチ台の幻の魚「アカメ」赤く光る目に睨まれ体が震えた

  3. 8

    自維連立が秒読みで「橋下徹大臣」爆誕説が急浮上…維新は閣内協力でも深刻人材難

  4. 9

    ラウールが通う“試験ナシ”でも超ハイレベルな早稲田大の人間科学部eスクールとは?

  5. 10

    「連合」が自民との連立は認めず…国民民主党・玉木代表に残された「次の一手」