「神社のどうぶつ図鑑」茂木貞純監修

公開日: 更新日:

 神社の境内には、狛犬をはじめ、キツネやサルなど、さまざまな動物の像が置かれている。これらの動物は、神に仕えるものと考えられ、「神使」「眷属」などと呼ばれる。神社に神使の像が置かれるのは、人前に姿を現さない神の意志を代理として伝えると考えられてきたからだそうだ。

 神社によって神使とする動物は多岐にわたり、中には想像上の霊獣までいる。本書は、それらの動物・霊獣と神社の関係を解説した図鑑。

 京都の伏見稲荷大社をはじめ、全国に3万社以上鎮座する稲荷神社の眷属はご存じのようにキツネだ。古来、山の神は里へ降りると田の神・稲荷神になると信じられていたことから、山と里の中間の里山にすむキツネが、稲荷神の使いと考えられるようになったという。また、キツネの毛色や尻尾が稲穂を想起させることにちなむともいわれているそうだ。

 他にも、日吉大社(滋賀)や日枝神社(東京)のサル、北野天満宮(京都)や太宰府天満宮(福岡)のウシ、三峯神社(埼玉)のオオカミなど、162社それぞれの神使を網羅し、その由来や御利益などを解説する。

 中には、もともとは日本に生息していなかったヒツジを神使とする愛知県の「羊神社」や、鉱脈をつかさどる神の使いとして信仰されてきた「ムカデ」をご神宝にする埼玉県の「聖神社」など、知れば知るほど先人たちのあつい信仰心に感服するとともに、日本人の魂の起源に触れるような思いがする。

 ちなみに神社の守護や魔よけの役割を果たす狛犬は、イヌではなく霊獣。獅子(ライオン)を見たことがない古代の日本人は、これを異国のイヌととらえ、「高麗犬」と呼ぶようになり、それが転じたものという。

 神社巡りのガイドブックにもなってくれる図鑑。

(二見書房 1600円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    梅宮アンナ「10日婚」短期間で"また"深い関係に…「だから騙される」父・辰夫さんが語っていた恋愛癖

  2. 2

    「時代と寝た男」加納典明(19) 神話レベルの女性遍歴、「機関銃の弾のように女性が飛んできて抱きつかれた」

  3. 3

    ドジャース佐々木朗希に向けられる“疑いの目”…逃げ癖ついたロッテ時代はチーム内で信頼されず

  4. 4

    山本舞香は“ヤンキー”より“令嬢”がハマる?「波うららかに、めおと日和」《ふかふみコンビ》で人気急上昇

  5. 5

    元横綱白鵬 退職決定で気になる「3つの疑問」…不可解な時期、憎き照ノ富士、親方衆も首を捻る今後

  1. 6

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  2. 7

    中川翔子「Switch2転売購入疑惑」を否定も火に油…過去の海賊版グッズ着用報道、ダブスタ癖もアダに

  3. 8

    横浜流星「べらぼう」ついに8%台に下落のナゼ…評価は高いのに視聴率が伴わないNHK大河のジレンマ

  4. 9

    中日・中田翔がいよいよ崖っぷち…西武から“問題児”佐藤龍世を素行リスク覚悟で獲得の波紋

  5. 10

    ドジャース佐々木朗希「今季構想外」特別待遇剥奪でアリゾナ送還へ…かばい続けてきたロバーツ監督まで首捻る