ナチスの美学は“美的な成り上がり”趣味

公開日: 更新日:

 歴史上、独裁者は数あれど、この男ほどの芸術かぶれも珍しいだろう。アドルフ・ヒトラー。ドイツ軍によるパリ占領の際、彼がまず駆けつけたのは大統領府のエリゼ宮ではなく、芸術の華とうたわれたオペラ座だったのだ。

 そんなヒトラーの芸術愛好を戦争犯罪と絡めて改めて指弾したのが、先週末封切りの「ヒトラーVSピカソ 奪われた名画のゆくえ」である。

 うらぶれた小市民階級から成り上がったナチ上層部に、芸術かぶれが多かったのは周知の事実。アートの目利きを自負する幹部の間で略奪競争が行われ、一般市民を相手に、芸術の理想と堕落を教える展覧会なども企画された。

 映画はそのへんを初心者にもわかりやすく解説する一方、ナチスの略奪に欧州各地の画商たちが深く関与していた実態を明らかにする。強権に無理やり従わされた者、権力者に取り入って生き残りと一儲けを企む者……。

 目新しい事実などは特に見当たらないが、丁寧な構成と案内役を務めたイタリアの老優トニ・セルヴィッロの存在感で「教育番組」風の退屈さを脱している。

 実は題名だけ見た時は、何ていいかげんな(失礼!)と思ったのだが、原題も「ヒトラーVSピカソとその他」というものだった。

 ナチスの美学は「キッチュ」だといわれる。辞書には「紛い物」とあるが、要するに小市民が上流に憧れる“美的な成り上がり”趣味のこと。つまりは芸術における俗物根性なのだ。

 このキッチュがナチ時代に限らず、現代の大衆文化全体に関わっていることを明確に示した有名な美術論が、アメリカの美術評論家クレメント・グリーンバーグ著「アヴァンギャルドとキッチュ」。それを収めた「グリーンバーグ批評選集」(勁草書房 2800円+税)は、今も広く読み継がれている。

 <生井英考>



最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    清原和博氏が巨人主催イベントに出演決定も…盟友・桑田真澄は球団と冷戦突入で「KK復活」は幻に

  2. 2

    安青錦の大関昇進めぐり「賛成」「反対」真っ二つ…苦手の横綱・大の里に善戦したと思いきや

  3. 3

    99年シーズン途中で極度の不振…典型的ゴマすりコーチとの闘争

  4. 4

    実は失言じゃなかった? 「おじいさんにトドメ」発言のtimelesz篠塚大輝に集まった意外な賛辞

  5. 5

    日銀を脅し、税調を仕切り…タガが外れた経済対策21兆円は「ただのバラマキ」

  1. 6

    巨人今オフ大補強の本命はソフトB有原航平 オーナー「先発、外野手、クリーンアップ打てる外野手」発言の裏で虎視眈々

  2. 7

    阿部巨人に大激震! 24歳の次世代正捕手候補がトレード直訴の波紋「若い時間がムダになっちゃう」と吐露

  3. 8

    林芳正総務相「政治とカネ」問題で狭まる包囲網…地方議員複数が名前出しコメントの大ダメージ

  4. 9

    国分太一が「世界くらべてみたら」の収録現場で見せていた“暴君ぶり”と“セクハラ発言”の闇

  5. 10

    角界が懸念する史上初の「大関ゼロ危機」…安青錦の昇進にはかえって追い風に?