「鶴見俊輔伝」黒川創著

公開日: 更新日:

 戦後日本を代表する思想家といえば、吉本隆明と鶴見俊輔の名前を外すことはできないだろう。この2人の対談に「思想の流儀と原則」がある。「流儀」を重んじる鶴見と「原則」にこだわる吉本の違いが鮮やかに表れている重要な対談であるが、流儀に軸足を置く鶴見にとって、自己を語ることは重要なスタイルのように思える。「北米体験再考」「私の地平線の上に」「期待と回想」などの自伝的著作がそれにあたる。

 とはいえ、時代と出来事は選別されており、語られぬことも多かった。本書は、没後3年にして著された本格的評伝で、これによって初めてその全体像を見渡すことができるようになった。

 著者は、京都ベ平連事務局長・北沢恒彦の長男として幼児から鶴見に接していて、晩年には公私ともに鶴見を支えていた。その手になる評伝だけに、細部に意が尽くされ、思わぬエピソードも登場する。

 祖父・後藤新平、父・鶴見祐輔という政治家一家に生まれ、その軛(くびき)から逃れるように不良少年となり、日本を脱して米国ハーバード大学に入学。日米開戦後、日本へ帰国し軍属としてジャカルタへ赴任。敗戦後、雑誌「思想の科学」を創刊、60年安保後に「声なき声の会」「ベ平連」などの市民運動を展開する――。

 鶴見のこうした軌跡は、多くの人に大きな影響を及ぼしたが、本書を読んで改めて感じるのは、鶴見もまた多くの人から強い影響を受けていたということだ。祖父、父をはじめ、カルナップ、オーウェル、姉の和子、都留重人、丸山真男、武谷三男、桑原武夫、久野収、竹内好……これらの人たちの考えと対峙した上で吸収し、オリジナルな思想をかたちづくっていく。そこから発せられる鶴見の声は、時代を超えて今後も息長く響いていくに違いない。

<狸>

(新潮社 2900円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  3. 3

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  4. 4

    阪神・大山を“逆シリーズ男”にしたソフトバンクの秘策…開幕前から丸裸、ようやく初安打・初打点

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    創価学会OB長井秀和氏が明かす芸能人チーム「芸術部」の正体…政界、芸能界で蠢く売れっ子たち

  2. 7

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  3. 8

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  4. 9

    大死闘のワールドシリーズにかすむ日本シリーズ「見る気しない」の声続出…日米頂上決戦めぐる彼我の差

  5. 10

    ソフトB柳田悠岐が明かす阪神・佐藤輝明の“最大の武器”…「自分より全然上ですよ」