一人一人の小さなエピソードがやがて夢幻譚へ

公開日: 更新日:

 チンチン電車が好きだ。子ども時代は東京と福岡。その後も神奈川、広島、鹿児島、札幌、函館、熊本、高知……と現存する国内はほぼ乗ったし、外国は東アジアの香・台・中から、欧州なら英・蘭・伊・仏・西・独・墺まで遠征。

 そんなわけで、題名を見てぐっとその気になったのが今週末封切りの「嵐電」である。見る前はてっきりドキュメンタリーだと思っていたが、実は京福電鉄嵐山線の沿線で働いたり暮らしたりする複数の人物を巡る物語。一人一人の小さなエピソードが一本の線路でつながれ、やがてこの世のものと思えぬ夢幻譚に広がっていく。

 最初ドキュメンタリーだと思った一因は、鈴木卓爾監督が京都の美術大に赴任し、嵐山線の日常や風物に接した“外来者”だったから。脚本を書き、学生たちが製作に関わり、実際の沿線住人たちがボランティアに加わった。近頃はそんな素人参加型(?)の映画が増えているが、その反映が画面に漂う空気につながったのだろう。

 もっとも昨今の京都・嵐山といえば名にしおう観光地。嵐電も鎌倉の江ノ電と並んで国内外からの観光客で大混雑状態だが、そんな現状まで映せというのはやぼというものだろうか。

 鉄道を巡る幻想譚といえば宮沢賢治。そのビジュアル化では「ますむらひろし版」と銘打たれた「銀河鉄道の夜―最終形・初期形〈ブルカニロ博士篇〉」(偕成社 2000円+税)が知られる。80年代に「アタゴオル物語」で一世を風靡した幻想漫画家が独自に解釈した物語で、「嵐電」にも細い糸でつながっているように感じるのは気のせいだろうか。

 個人的には「アタゴオル物語」の最初期(画風が違う)を薦めたいのだが、あいにく絶版で古書も入手が難しいのが惜しい。何でも電子化されてしまう昨今である。

 <生井英考>

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    参政党・神谷宗幣代表の「質問主意書」がヤバすぎる! トンデモ陰謀論どっぷり7項目に政府も困惑?

  2. 2

    7代目になってもカネのうまみがない山口組

  3. 3

    福山雅治のフジ「不適切会合」出席が発覚! “男性有力出演者”疑惑浮上もスルーされ続けていたワケ

  4. 4

    松井秀喜氏タジタジ、岡本和真も困惑…長嶋茂雄さん追悼試合のウラで巨人重鎮OBが“異例の要請”

  5. 5

    文春が報じた中居正広「性暴力」の全貌…守秘義務の情報がなぜこうも都合よく漏れるのか?

  1. 6

    フジテレビ「不適切会合」出席の福山雅治が連発した下ネタとそのルーツ…引退した中居正広氏とは“同根”

  2. 7

    打者にとって藤浪晋太郎ほど嫌な投手はいない。本人はもちろん、ベンチがそう割り切れるか

  3. 8

    清原果耶は“格上げ女優”の本領発揮ならず…「初恋DOGs」で浮き彫りになったミスキャスト

  4. 9

    選管議論で総裁選前倒しでも「石破おろし」ならず? 自民党内に漂い始めた“厭戦ムード”の謎解き

  5. 10

    収束不可能な「広陵事件」の大炎上には正直、苛立ちに近い感情さえ覚えます