「聞こえの悪さがボケの始まり」坂田英明著

公開日: 更新日:

 早い人では40代から始まる「老人性難聴」。内耳の蝸牛にある有毛細胞の数が、年齢とともに減少していくことが原因である。年を取れば多少耳が遠くなるくらい仕方がないと思うかもしれない。しかし、認知症とも関係が深いと聞けば、放ってはおけないはずだ。

 耳からの情報が減少すると、脳に対する刺激も減少する。誰かと会話をするとき、耳から言葉を捉えると大脳がフル回転して最適な言葉を導き出している。音楽を聞けば、歌詞の意味を考えたり、楽器の音を聞き分けたり、懐かしい記憶を手繰り寄せることもある。音が聞こえにくくなると、これらの作業をする機会が激減し、使われなくなった脳は衰えるばかりだ。

 また、老人性難聴の場合、高い音から聞こえにくくなるという特徴がある。高い音には脳を刺激して気持ちを高める作用があるが、これが聞こえにくくなると脳が常に休んでいる状態となり、認知機能にも悪影響を及ぼす。

 加齢が原因の老人性難聴だが、防ぐことは不可能ではない。近年の研究では、細胞死を引き起こすBak遺伝子が内耳の有毛細胞を破壊することが分かっており、Bak遺伝子は活性酸素によって活発に動き出すことが明らかになってきた。つまり、活性酸素の発生を抑える生活習慣が、老人性難聴の発症を遅らせることに役立つわけだ。

 まずは、たばこをやめること。喫煙は体内に活性酸素を劇的に増やしてしまう。紫外線を浴びることでも活性酸素は増えるため、男性でも日傘や日焼け止めクリームを使うべきだ。抗酸化作用の高いビタミンEが豊富なカボチャやアボカド、ナッツ類を取るのもいいだろう。

“聞こえる”ということの重要性を再認識したい。

(小学館 1300円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    日本ハム新庄監督がドラフト会議出席に気乗りしないワケ…ソフトB小久保監督は欠席表明

  2. 2

    佐々木麟太郎をドラフト指名する日本プロ球団の勝算…メジャーの評価は“激辛”、セDH制採用も後押し

  3. 3

    遠山景織子の結婚で思い出される“息子の父”山本淳一の存在 アイドルに未練タラタラも、哀しすぎる現在地

  4. 4

    小嶋陽菜はブランド17億円売却後に“暴漢トラブル”も…アパレル売れまくりの経営手腕と気になる結婚観

  5. 5

    星野源「ガッキーとの夜の幸せタイム」告白で注目される“デマ騒動”&体調不良説との「因果関係」

  1. 6

    ドラフト目玉投手・石垣元気はメジャーから好条件オファー届かず…第1希望は「日本ハム経由で米挑戦」

  2. 7

    今秋ドラフトは不作!1位指名の事前公表がわずか3球団どまりのウラ側

  3. 8

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  4. 9

    「仮面の忍者 赤影」で青影役 金子吉延さんは週5日の病院通いで「ダイジョーブ?」

  5. 10

    また日本中がブラック企業だらけになる…高市首相が案の定「労働時間規制」緩和指示の醜悪