「やせる経済学」ロバート・バーネット、クリストファー・ペイン著、月沢李歌子訳

公開日: 更新日:

 減量を成功に導く知識は、栄養学か、はたまた運動科学か。本書はそれを、経済学であると断言している。

 私たちが食べ過ぎてしまう理由は、経済学で解明することができる。それは、過去半世紀の間に食べ物の値段が下がり、供給が増え、大量消費が可能になったという単純な理由だ。安い食べ物が押し寄せてきたら、たとえ高カロリーでもその誘惑に勝つことなどできない。しかし、経済学の知識を武器にすれば、必要以上に食べ物を買い込んでドカ食いするという行為とは、決別することが可能になるという。

 まず知っておきたいのが、ノーベル経済学賞を受賞したダニエル・カーネマンが提唱した「システム1」という直観的な脳の働きだ。曖昧さを無視して真実を錯覚させるという特徴があり、食品の表示や広告はシステム1に訴えるように作られているのだという。

 例えば、脂肪分が少ないとうたわれたスナック菓子だ。私たちはこの商品を見た瞬間、ヘルシーだと思ってしまう。しかし実際には、野菜や果物と比べたらまったくヘルシーではない。そのことに思い至らず直観的に“ヘルシーだから買おう”と思ってしまうのは、システム1をくすぐる売り方に乗せられているためなのだ。

 スーパーのレジ横の菓子類に手を伸ばしてしまうのも、行動経済学では当然のこと。買い物カゴが商品でいっぱいになると、私たちは追加される商品の金額やカロリーを気にしなくなるのだという。

 経済学を知れば“買わせられている”ことに気づき、食べ過ぎ防止にもつながる。食料品はネットで買う、お得感を装う食品には手を出さないなど、日々できるひと工夫も紹介。新しい切り口の減量法、試してみては。 (ダイヤモンド社 1600円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  2. 2

    紗栄子にあって工藤静香にないものとは? 道休蓮vsKōki,「親の七光」モデルデビューが明暗分かれたワケ

  3. 3

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  4. 4

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  5. 5

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  1. 6

    永野芽郁×田中圭「不倫疑惑」騒動でダメージが大きいのはどっちだ?

  2. 7

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 8

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動

  4. 9

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 10

    永野芽郁がANNで“二股不倫”騒動を謝罪も、清純派イメージ崩壊危機…蒸し返される過去の奔放すぎる行状