朝暮三文(作家)

公開日: 更新日:

7月×日 自著「おつまミステリー」が好評。なのでハヤカワ文庫、ハーラン・エリスン編「危険なヴィジョン2」(浅倉久志他訳 1200円)と既刊の1を読む。10数年前、「闇の展覧会」が20年ぶりで復刊された際に私はこのアンソロジーの完結を解説で切望した。

 なにしろ「危険なヴィジョン」は邦訳が3分冊の1のみで頓挫していたのだ。名アンソロジーである「闇の展覧会」は本書に触発され、出版された。つまり怒濤のニューウェーブSF時代の先駆書(伝説的革命)が、とうとう全貌を30年ぶりに明らかにするのだ。歓喜せぬ者がいようか。

 文庫の価格としては、やや高価だが(あくまで噂)によると没故しているものの編者ハーラン・エリスンは翻訳契約にうるさかったらしく、前回の積み残しも反映しているらしい。だが前述の顛末から手が伸びるのは当然だ。ずらりと並ぶ寄稿者を見よ。ロバート・シルヴァーバーグ、フレデリック・ポール、フリッツ・ライバーにフィリップ・K・ディック。続く3にはディレイニー、スタージョンにスラデック。そこにロバート・ブロック、ヘンリー・スレッサーなどの推理系が加わる。あの名手たちの未訳=新作が読めるのだ。しかも全盛期の姿で。

 一読した結果、思う。なんとグッド・オールドなのか。編者の執拗な序文や解説。フィリップ・ホセ・ファーマーの饒舌は開高健か。フレデリック・ポールのドライさは邦国の純文学の第三の新人っぽい。オールディスは掛け値なしの傑作。

 すでにSF小説は固有のジャンルではなく、アニメ、ゲームなど、あらゆる表現分野に拡散したため、幸福なるジャンル消滅に瀕している。だが隣接するファンタジー小説家である私は現行状況に、どこかプラスティックを想起していた。なにかが物足りないと。

 だが本書にはSFよ、文学となれ。筆も折れよとのエネルギーを感じる。定年後にデモに参加したら、まだ同胞は世界革命を目指していたみたいだ。本当に続く最後の1冊を出してくれるんだなとおびえを伝えたい。その造反は有理でないぞ。

【連載】週間読書日記

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    年収1億円の大人気コスプレーヤーえなこが“9年間自分を支えてくれた存在”をたった4文字で表現

  2. 2

    くら寿司への迷惑行為 16歳少年の“悪ふざけ”が招くとてつもない代償

  3. 3

    映画「国宝」ブームに水を差す歌舞伎界の醜聞…人間国宝の孫が“極秘妻”に凄絶DV

  4. 4

    “やらかし俳優”吉沢亮にはやはりプロの底力あり 映画「国宝」の演技一発で挽回

  5. 5

    山尾志桜里氏“ヤケクソ立候補”の波紋…まさかの参院選出馬に国民民主党・玉木代表は真っ青

  1. 6

    ドジャース佐々木朗希 球団内で「不純物認定」は時間の問題?

  2. 7

    フジテレビCM解禁の流れにバラエティー部門が水を差す…番宣での“偽キャスト”暴露に視聴者絶句

  3. 8

    国分太一は“家庭内モラハラ夫”だった?「重大コンプラ違反」中身はっきりせず…別居情報の悲哀

  4. 9

    輸入米3万トン前倒し入札にコメ農家から悲鳴…新米の時期とモロかぶり米価下落の恐れ

  5. 10

    慶大医学部を辞退して東大理Ⅰに進んだ菊川怜の受け身な半生…高校は国内最難関の桜蔭卒