動物たちの生きざまから人生哲学を学ぶ

公開日: 更新日:

 サイ・モンゴメリー著「動物たちが教えてくれた『良い生き物』になる方法」(古草秀子訳 河出書房新社 1750円+税)では、動物を愛するナチュラリストであり、ベストセラーを持つ作家が、叙情的な文章で動物たちの生態を紹介するとともに、彼らから得た“学び”をつづっている。

 ある年のクリスマス、著者は自宅の鶏小屋へ卵を集めに向かった。すると、一羽の鶏が小屋の隅に首を突っ込んで横たわっていた。脚を持って引っ張り出すと、一緒に出てきたのは純白のオコジョ。クルミほどの小さな頭に漆黒の目、そして口周りは鶏の深紅の血で染まっていた。

 大事に育てた鶏が殺されたのだから、オコジョに反撃してもよさそうなものだが、怒りはまったく感じなかったと著者は言う。目の前にいるのは体重わずか250グラムほどのかわいい生き物だが、世界最小の肉食動物の一種であり、ライオンのような獰猛さが凝縮されていた。自分の数倍もある獲物を一撃で仕留めることができ、1日の食事量は体重の3分の1にも及ぶ。そのオコジョから「私の獲物を返せ」とばかりの恐れを知らぬ視線を向けられ、かえって畏敬の念を抱いたという。

 同時に著者は、自身の母を思い出した。貧しく、田舎で、女性という三拍子揃った逆境で育ちながら、大学で学び、卒業生総代になり、FBIに就職した母。その生きざまが、生きるためのいちずな獰猛さを備えた純白のオコジョと重なったのだ。

 リーダーとしてのあり方を示してくれたエミュー、触れ合いと友情の素晴らしさを教えてくれた巨大ミズダコなど、動物を見る目線を変えてくれる本書。“動物から学ぶ”という姿勢を持つことで、人間らしさとは何かを考え直すきっかけにもなりそうだ。

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  2. 2

    巨人・桑田二軍監督の電撃退団は“事実上のクビ”…真相は「優勝したのに国際部への異動を打診されていた」

  3. 3

    クマ駆除を1カ月以上拒否…地元猟友会を激怒させた北海道積丹町議会副議長の「トンデモ発言」

  4. 4

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  5. 5

    クマ駆除の過酷な実態…運搬や解体もハンター任せ、重すぎる負担で現場疲弊、秋田県は自衛隊に支援要請

  1. 6

    露天風呂清掃中の男性を襲ったのは人間の味を覚えた“人食いクマ”…10月だけで6人犠牲、災害級の緊急事態

  2. 7

    高市自民が維新の“連立離脱”封じ…政策進捗管理「与党実務者協議体」設置のウラと本音

  3. 8

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  4. 9

    恥辱まみれの高市外交… 「ノーベル平和賞推薦」でのトランプ媚びはアベ手法そのもの

  5. 10

    引退の巨人・長野久義 悪評ゼロの「気配り伝説」…驚きの証言が球界関係者から続々