「古関裕而」刑部芳則著

公開日: 更新日:

「勝って来るぞと勇ましく」の「露営の歌」や、「若い血潮の『予科練』の」で始まる「若鷲の歌」。戦後、ラジオから流れた「鐘の鳴る丘」や「君の名は」の主題歌。甲子園で今も歌われている「栄冠は君に輝く」。東宝映画「モスラ」の主題歌……。激動の昭和を彩る楽曲を作り続けた作曲家、古関裕而。その音楽に魅せられた歴史学者が古関の生涯をたどったこの評伝は、そのまま昭和歌謡史でもある。

 明治42年、福島の呉服店の長男に生まれた古関裕而(本名・勇治)は、父の蓄音機や玩具のピアノ、ハーモニカに触れて音楽に目覚め、天賦の才を伸ばしていく。しかし音楽学校への進学は許されず、商業学校を卒業後、銀行員になった。それでも音楽への情熱はやみ難く、ほぼ独習で好きな詩に曲をつけるようになった。

 若きアマチュア作曲家は、文通で心を通わせたソプラノ歌手志望の内山金子と結ばれ、2人で音楽の世界へと歩みだす。古関は銀行員からコロムビアの専属作曲家に転身、同期にはヒットを連発する古賀政男がいた。しかし、クラシックをベースにした古関の音楽は歌謡曲には不向きだった。

 苦戦する古関に飛躍のチャンスを与えたのは、戦時歌謡だった。勇壮さの中に悲愴感が漂う古関の楽曲は、大衆、音楽業界、政府や軍部からも支持された。しかし、この成功は古関に大きな矛盾を背負わせることになる。自分の書いた楽曲が時代に迎えられる一方で、その歌で戦場に送られた多くの若者たちが死んでいった。

 戦後、古関は「長崎の鐘」をはじめとする鐘シリーズを多く書いた。後年、これらの曲は戦時下に亡くなった多くの人々を鎮魂するレクイエムのつもりで書いたと語っている。

 この3月から始まるNHKの連続テレビ小説「エール」の主人公は古関裕而がモデル。昭和の日本人の心の琴線に触れた名曲の数々を、令和の若者はどう聞くのだろう。

(中央公論新社 880円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ヤクルトのドラフトは12球団ワースト…「余裕のなさ」ゆえに冒険せず、好素材を逃した気がする

  2. 2

    ソフトバンクは「一番得をした」…佐々木麟太郎の“損失見込み”を上回る好選定

  3. 3

    ヤクルト青木“GM”が主導したバランスドラフトの成否…今後はチーム編成を完全掌握へ

  4. 4

    森下千里氏が「環境大臣政務官」に“スピード出世”! 今井絵理子氏、生稲晃子氏ら先輩タレント議員を脅かす議員内序列と評判

  5. 5

    「汽車を待つ君の横で時計を気にした駅」は一体どこなのか?

  1. 6

    大食いタレント高橋ちなりさん死去…元フードファイターが明かした壮絶な摂食障害告白ブログが話題

  2. 7

    高市首相が狙う悪夢の“強権官邸”復活…安倍時代の再来へ「経産-警察ライン」で恐怖政治

  3. 8

    最終盤の宮城県知事選は仰天の展開! 高市首相応援の現職vs昭恵さん&参政党支援の元自民議員でデッドヒート

  4. 9

    小川晶市長「ラブホ密会」の震源地…群馬・前橋市のナイトスポットで“まさかの声”続出

  5. 10

    タレント出身議員の“出世頭” 三原じゅん子氏の暴力団交遊疑惑と絶えない金銭トラブル