「古関裕而」刑部芳則著

公開日: 更新日:

「勝って来るぞと勇ましく」の「露営の歌」や、「若い血潮の『予科練』の」で始まる「若鷲の歌」。戦後、ラジオから流れた「鐘の鳴る丘」や「君の名は」の主題歌。甲子園で今も歌われている「栄冠は君に輝く」。東宝映画「モスラ」の主題歌……。激動の昭和を彩る楽曲を作り続けた作曲家、古関裕而。その音楽に魅せられた歴史学者が古関の生涯をたどったこの評伝は、そのまま昭和歌謡史でもある。

 明治42年、福島の呉服店の長男に生まれた古関裕而(本名・勇治)は、父の蓄音機や玩具のピアノ、ハーモニカに触れて音楽に目覚め、天賦の才を伸ばしていく。しかし音楽学校への進学は許されず、商業学校を卒業後、銀行員になった。それでも音楽への情熱はやみ難く、ほぼ独習で好きな詩に曲をつけるようになった。

 若きアマチュア作曲家は、文通で心を通わせたソプラノ歌手志望の内山金子と結ばれ、2人で音楽の世界へと歩みだす。古関は銀行員からコロムビアの専属作曲家に転身、同期にはヒットを連発する古賀政男がいた。しかし、クラシックをベースにした古関の音楽は歌謡曲には不向きだった。

 苦戦する古関に飛躍のチャンスを与えたのは、戦時歌謡だった。勇壮さの中に悲愴感が漂う古関の楽曲は、大衆、音楽業界、政府や軍部からも支持された。しかし、この成功は古関に大きな矛盾を背負わせることになる。自分の書いた楽曲が時代に迎えられる一方で、その歌で戦場に送られた多くの若者たちが死んでいった。

 戦後、古関は「長崎の鐘」をはじめとする鐘シリーズを多く書いた。後年、これらの曲は戦時下に亡くなった多くの人々を鎮魂するレクイエムのつもりで書いたと語っている。

 この3月から始まるNHKの連続テレビ小説「エール」の主人公は古関裕而がモデル。昭和の日本人の心の琴線に触れた名曲の数々を、令和の若者はどう聞くのだろう。

(中央公論新社 880円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高市首相が招いた「対中損失」に終わり見えず…インバウンド消費1.8兆円減だけでは済まされない

  2. 2

    実は失言じゃなかった? 「おじいさんにトドメ」発言のtimelesz篠塚大輝に集まった意外な賛辞

  3. 3

    現行保険証の「来年3月まで使用延長」がマイナ混乱に拍車…周知不足の怠慢行政

  4. 4

    長女Cocomi"突然の結婚宣言"で…木村拓哉と工藤静香の夫婦関係がギクシャクし始めた

  5. 5

    「NHKから国民を守る党」崩壊秒読み…立花孝志党首は服役の公算大、斉藤副党首の唐突離党がダメ押し

  1. 6

    国民民主党でくすぶる「パワハラ問題」めぐり玉木雄一郎代表がブチ切れ! 定例会見での一部始終

  2. 7

    ドジャース大谷翔平が目指すは「来季60本15勝」…オフの肉体改造へスタジアム施設をフル活用

  3. 8

    男子バレー小川智大と熱愛報道のCocomi ハイキューファンから《オタクの最高峰》と羨望の眼差し

  4. 9

    長女Cocomiに熱愛発覚…父キムタクがさらに抱える2つの「ちょ、待てよ」リスク

  5. 10

    【武道館】で開催されたザ・タイガース解散コンサートを見に来た加橋かつみ