「埋蔵金発掘課長」室積光著

公開日: 更新日:

 1990年代初頭に始まったテレビの「徳川埋蔵金シリーズ」は10年以上続いた人気番組で、いまでも間欠的に埋蔵金をめぐる番組が登場する。埋蔵金に夢を託すのはバラエティーなら楽しめるが、もし市の財政を立て直すために、役所が本気で取り組んだとしたら……。本書は、そんな奇抜な設定で物語られていく。

【あらすじ】東京の広告会社に勤めていた筒井明彦は50歳で早期退職し、故郷の山口県日照市に戻ってきた。父親が亡くなってからは、近所の道の駅への野菜配送をして気楽な一人暮らしをしていた。

 そこへ高校時代の同級生で日照市役所の秘書課長を務める野村から妙な仕事を頼まれる。近く日照市に会計検査院の検査が入ることになっており、市長の密命で埋蔵金を掘り当てて財政赤字を補填しようというのだ。冗談みたいな話だが、筒井は埋蔵金発掘課長として調査を始める。郷土史家の情報をもとにまずは小学校の裏山から探し始める。

 発掘メンバーは、唯一の市の職員で、周囲の空気が全く読めず常に問題を起こす伊藤、地元の社会人野球チームのエース・石川、そして霊能力のある巫女の妖子という変わり者揃い。妖子の「お告げ」に従い、掘ってみると本当に古銭が出てきて、市長は大喜び。その後、紆余曲折を経て、海軍工廠に眠るお宝の情報にたどり着くが、そこには思わぬ秘密が待ち受けていた……。

【読みどころ】巫女のお告げで埋蔵金を掘り当てようという現実離れした設定ではあるが、後半の戦時中の海軍工廠の話あたりから徐々に物語はシリアスなものへ移行していき、最後は戦中世代の苦い思い出が切々と語られるという、感動的な結末を迎える。このギャップが大きなカタルシスをもたらしてくれる。<石>

(小学館 730円+税)

【連載】文庫で読む傑作お仕事小説

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  3. 3

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  4. 4

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  5. 5

    坂口健太郎に永野芽郁との「過去の交際」発覚…“好感度俳優”イメージダウン避けられず

  1. 6

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  2. 7

    板野友美からますます遠ざかる“野球選手の良妻”イメージ…豪華自宅とセレブ妻ぶり猛烈アピール

  3. 8

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景