「県庁おもてなし課」有川浩著

公開日: 更新日:

 お役所仕事とは、前例にとらわれ、形式主義に流れ、不親切で非能率的な仕事ぶりを指す。その本家たるお役所で何か新しいことをやろうとすれば、いくつもの壁にぶち当たり、なかなか前へ進めない。高知出身の著者が、自らの体験をもとに、どうすればお役所仕事から脱却して、地元に観光客を呼ぶことができるかと奮闘する県庁職員の姿を描いたのが本書。

【あらすじ】高知県庁観光部に新設されたおもてなし課は、おもてなしの心で県の観光をもり立てようというもの。課で一番若手の掛水史貴は、手始めに地元出身の人気作家・吉門喬介に観光特使就任を依頼するが、吉門から掛水らのお役所ルールに縛られた発想の貧弱さと効率の悪さなどを手厳しく指摘される。

 吉門が協力に当たって出した条件は、外部スタッフとして民間の若い女性を起用すること、そして、かつて観光の目玉として高知の動物園にパンダを呼ぶという「パンダ誘致論」を唱え、そのあまりの先鋭ぶりに県庁から追い出された元職員を捜し出して協力を得ることの2つ。第1の条件にぴったりの多紀という強い味方を得た掛水は、伝説のパンダ誘致論者・清遠の取り込みにも成功する。吉門、清遠という強力な味方を得て掛水・多紀の新鋭コンビは斬新なアイデアを繰り出していくが、目の前にお役所の縦割り行政という大きな壁が立ちはだかる。

 さらに吉門と清遠との意外な関係も絡みながら、おもてなし課は県全体をレジャーランド化するという未踏の領域に踏みだしていく――。

【読みどころ】本書で出されたアイデアの数々は、当の高知県庁のみならず、他の地方でも意識改革の良きモデルになったという。地方活性化の先駆けとなった観光エンターテインメント。<石>

(KADOKAWA705円+税)

【連載】文庫で読む傑作お仕事小説

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    国分太一が社長「TOKIO-BA」に和牛巨額詐欺事件の跡地疑惑…東京ドーム2個分で廃墟化危機

  2. 2

    遠野なぎこさんか? 都内マンションで遺体見つかる 腐乱激しく身元確認のためDNA鑑定へ

  3. 3

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?

  4. 4

    ドジャース大谷翔平に「不正賭博騒動」飛び火の懸念…イッペイ事件から1年、米球界に再び衝撃走る

  5. 5

    “過労”のドジャース大谷翔平 ロバーツ監督に求められるのは「放任」ではなく「制止」

  1. 6

    酒豪は危険…遠野なぎこが医学教授に指摘された意外な病名

  2. 7

    今度は井ノ原快彦にジュニアへの“パワハラ疑惑”報道…旧ジャニタレが拭い切れないハラスメントイメージ

  3. 8

    TOKIO解散劇のウラでリーダー城島茂の「キナ臭い話」に再注目も真相は闇の中へ…

  4. 9

    近年の夏は地獄…ベテランプロキャディーが教える“酷暑ゴルフ”の完全対策

  5. 10

    「かなり時代錯誤な」と発言したフジ渡辺和洋アナに「どの口が!」の声 コンパニオンと職場で“ゲス不倫”の過去