「やくしょのふたり」水沢あきと著

公開日: 更新日:

 2009年に設置された消費者庁成立の背景には、ガス湯沸かし器の一酸化炭素中毒事故や中国製冷凍ギョーザ中毒事件など、縦割り行政による対応の遅れへの反省があった。本書の舞台は消費者庁ならぬ消費者省事故調査室。従来の省庁では対応が難しかった消費者行政に関する強い捜査権を持つ機関で、民間からの出向者を多数受け入れている。

【あらすじ】矢田聡司は大手家電メーカーの東実電器に就職が決まるが、入社早々、東実の電気ストーブの欠陥による火災で死傷者が出る事故が起き、設計ミスを知りながらリコールを怠っていたことも発覚。

 その3年後、消費者省事故調査室への出向を命じられる。企業の不正行為を監視するこの部署は、前科のある東実の社員である聡司にとって、いわば役所の人質のようなもの。無難にやり過ごそうと思っていた聡司だが、初出勤日に痴漢に間違われ、危ういところを女性に助けられる。

 お礼をしようとしたが、聡司が東実の社員とわかった途端、不機嫌もあらわに立ち去ってしまう。なんとその女性は職場の同僚の鏑木彩佳だった。彩佳は企業の不正を暴くのに異様なほどの執念を燃やしており、周囲から浮いていた。そんな彩佳に引きずられるように聡司は消費者を置き去りにして利潤を追求する企業に対峙するようになる。

 彩佳の不正企業に対する憤りは、双子の姉・彩乃の事故死が原因だった。しかもその彩乃と聡司は幼い頃に……。

【読みどころ】聡司と彩佳のほか、飄々としながらも体を張って部下を守る山沢室長、警察からの出向の刑事・野堀、ITスキルの高いシステムエンジニアの草壁など個性豊かな面々が一丸となって、役所らしからぬ自由さで事件を解決していく、風変わりなお役所小説。 <石>

(KADOKAWA 610円+税)

【連載】文庫で読む傑作お仕事小説

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  2. 2

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 5

    広島・大瀬良は仰天「教えていいって言ってない!」…巨人・戸郷との“球種交換”まさかの顛末

  1. 6

    広島新井監督を悩ます小園海斗のジレンマ…打撃がいいから外せない。でも守るところがない

  2. 7

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  3. 8

    令和ロマンくるまは契約解除、ダウンタウンは配信開始…吉本興業の“二枚舌”に批判殺到

  4. 9

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意

  5. 10

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か