「やくしょのふたり」水沢あきと著

公開日: 更新日:

 2009年に設置された消費者庁成立の背景には、ガス湯沸かし器の一酸化炭素中毒事故や中国製冷凍ギョーザ中毒事件など、縦割り行政による対応の遅れへの反省があった。本書の舞台は消費者庁ならぬ消費者省事故調査室。従来の省庁では対応が難しかった消費者行政に関する強い捜査権を持つ機関で、民間からの出向者を多数受け入れている。

【あらすじ】矢田聡司は大手家電メーカーの東実電器に就職が決まるが、入社早々、東実の電気ストーブの欠陥による火災で死傷者が出る事故が起き、設計ミスを知りながらリコールを怠っていたことも発覚。

 その3年後、消費者省事故調査室への出向を命じられる。企業の不正行為を監視するこの部署は、前科のある東実の社員である聡司にとって、いわば役所の人質のようなもの。無難にやり過ごそうと思っていた聡司だが、初出勤日に痴漢に間違われ、危ういところを女性に助けられる。

 お礼をしようとしたが、聡司が東実の社員とわかった途端、不機嫌もあらわに立ち去ってしまう。なんとその女性は職場の同僚の鏑木彩佳だった。彩佳は企業の不正を暴くのに異様なほどの執念を燃やしており、周囲から浮いていた。そんな彩佳に引きずられるように聡司は消費者を置き去りにして利潤を追求する企業に対峙するようになる。

 彩佳の不正企業に対する憤りは、双子の姉・彩乃の事故死が原因だった。しかもその彩乃と聡司は幼い頃に……。

【読みどころ】聡司と彩佳のほか、飄々としながらも体を張って部下を守る山沢室長、警察からの出向の刑事・野堀、ITスキルの高いシステムエンジニアの草壁など個性豊かな面々が一丸となって、役所らしからぬ自由さで事件を解決していく、風変わりなお役所小説。 <石>

(KADOKAWA 610円+税)

【連載】文庫で読む傑作お仕事小説

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    3年連続MVP大谷翔平は来季も打者に軸足…ドジャースが“投手大谷”を制限せざるを得ない複雑事情

  2. 2

    自民党・麻生副総裁が高市経済政策に「異論」で波紋…“財政省の守護神”が政権の時限爆弾になる恐れ

  3. 3

    立花孝志容疑者を"担ぎ出した"とやり玉に…中田敦彦、ホリエモン、太田光のスタンスと逃げ腰に批判殺到

  4. 4

    最後はホテル勤務…事故死の奥大介さん“辛酸”舐めた引退後

  5. 5

    片山さつき財務相“苦しい”言い訳再び…「把握」しながら「失念」などありえない

  1. 6

    ドジャースからWBC侍J入りは「打者・大谷翔平」のみか…山本由伸は「慎重に検討」、朗希は“余裕なし”

  2. 7

    名古屋主婦殺人事件「最大のナゾ」 26年間に5000人も聴取…なぜ愛知県警は容疑者の女を疑わなかったのか

  3. 8

    阪神異例人事「和田元監督がヘッド就任」の舞台裏…藤川監督はコーチ陣に不満を募らせていた

  4. 9

    高市内閣支持率8割に立憲民主党は打つ手なし…いま解散されたら木っ端みじん

  5. 10

    《もう一度警察に行くしかないのか》若林志穂さん怒り収まらず長渕剛に宣戦布告も識者は“時間の壁”を指摘