「検事の死命」柚月裕子著/角川文庫

公開日: 更新日:

 いま、柚月裕子の小説にハマっている。「岩手県生まれで山形県在住」も山形県出身の私には一つのキッカケだったが、検事の「佐方貞人」という主人公の名前も私のサタカに似て気に入っている。しかし、それらはあくまでも読み始める入り口の理由で、何よりも作品の魅力がただならないのである。

 現首相の安倍晋三はモリカケ問題や選挙違反事件で追及されぬよう、検事の人事にまで介入している。黒川弘務というお気に入りのロボットを検事総長にしようとしているのだから、とんでもない話である。

 そんな「現実」を柚月の小説は一瞬でも忘れさせてくれる。

「現場経験がほとんどない、典型的な赤レンガ族」の検事正、鬼貫正彰に思惑があって呼ばれた佐方は、「なあ、佐方。お前さんも去年、特捜に駆り出されて痛い目をみているからわかるだろう」と言いながら、冷酒をつごうとする鬼貫に「お言葉ですが検事正」と向き直る。先輩の筒井が止めようとしてもダメだった。「自分は、罪をまっとうに裁かせることが、己の仕事だと思っています」と続けた佐方に、鬼貫は「なんだと」と気色ばんだ。「平検事が地検のトップに刃向かうとは思っていなかった」からである。

 筒井は「下や横など見ず、上しか見ない」鬼貫を「海の底にへばりついている平目」と罵っている。しかし、あくまでも心の中でだった。ところが佐方は表立って言ってしまった。

 そんな佐方がどういう運命をたどるか、柚月のペンは手に汗握って読者を飽きさせない。

 私も若き日に、山形高教組庄内農業高校分会の「職場ニュース」で、校長や教頭をヒラメと批判したことがあった。

 この前作の「検事の本懐」(角川文庫)で柚月は大藪春彦賞を受賞している。これについて先日亡くなった藤田宜永が「私は、佐方という検事の控えめだが、しぶといキャラクターに惹かれた」とし、「柚月さんの底力を感じさせる作品だった」と続けているが、その通りである。私はいま、生活保護の問題を扱った柚月の「パレートの誤算」(祥伝社文庫)を読んでいる。★★★(選者・佐高信)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  4. 4

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 7

    維新・藤田共同代表にも「政治とカネ」問題が直撃! 公設秘書への公金2000万円還流疑惑

  3. 8

    35年前の大阪花博の巨大な塔&中国庭園は廃墟同然…「鶴見緑地」を歩いて考えたレガシーのあり方

  4. 9

    米国が「サナエノミクス」にNO! 日銀に「利上げするな」と圧力かける高市政権に強力牽制

  5. 10

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性