「働き方5.0 これからの世界をつくる仲間たちへ」落合陽一著/小学館

公開日: 更新日:

 踏み絵を迫る本である。一体何の踏み絵かといえば「おまえは終わったヤツか? おまえはまだ活躍できるヤツか?」ということだ。この本を読めば読むほど気分が落ち込んでしまう読者は「終わったヤツ」と認定されたと感じられるかもしれない。

 著者は現在の日本の若手識者の中では「反論のしようがない」タイプの人物だろう。堀江貴文氏や西村博之氏といった系譜に連なる隙がなく、議論でもしようものなら完璧に理詰めで論破されそうな人物だ。

 そんな著者が、現在の時代とイケイケなヤツとダメなヤツがどんな人間か、を一切の忖度なく論じる。「意識だけ高い系」のSNSユーザーについてはこう述べる。

〈専門性がないがゆえに自慢するものが「フォロワーの数」か「評価されない活動歴」「意味のない頑張り」程度しかない〉

 そして、仲間は多いものの、結局は吐き出す情報は自分で考えたものはなく、浅く広い知識しかなく専門性も独自性もない「歩く事例集」とバッサリ。

 あとは「この人みたいになりなさい」というロールモデルを提示されることにも疑問を呈する。

〈その「誰か」にだけ価値があるのですから、別のオリジナリティを持った「何者か」を目指すしかありません〉

 コロナ禍を経た我々がAIの時代にどのようにして生きていくか、のヒントが詰まった本ではあるが、読み進めるにつれてため息しか出ない人は「オレが25年間必死に“一流企業”でジェネラリストとして闘ってきたことはなんだったのだ……」なんてことを思ってしまうかもしれない。

 出てくる言葉や概念にしても、「*」の形で注釈がついており、「キミたちはよく知らないかもしれないけど、これが最先端なんで……」と見下されているように感じることだろう。

 ただし、絶望する必要はない。人は「天才」にはなれなくても「変態」にはなれるからだ。変態とは「比較的広いレンジの専門性」を持っており、選択肢は広いという。

〈「天才建築家」の職種は建築士に限定されますが、「建物好きの変態」は建築士になれるだけでなく、建築に使う素材や重機などの開発者になれるかもしれませんし、インテリア・コーディネーターや都市計画の専門家になれるかもしれません〉

 読み終えることができたならば、今現在の「若手論者」が考えていることを知るという価値、自分は「終わった人」ではないという実感を得られるはずだ。

★★★(選者・中川淳一郎)

【連載】週末オススメ本ミシュラン

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?

  2. 2

    遠野なぎこさんを追い詰めたSNSと芸能界、そして社会の冷酷無比な仕打ち…悲惨な“窮状証言”が続々

  3. 3

    ドジャース大谷翔平がついに“不調”を吐露…疲労のせい?4度目の登板で見えた進化と課題

  4. 4

    清原果耶「初恋DOGs」にファン失望気味も…《低視聴率女王》待ったなしとは言い切れないウラ事情

  5. 5

    会議室で拍手が沸き起こったほどの良曲は売れなかった

  1. 6

    国分太一が社長「TOKIO-BA」に和牛巨額詐欺事件の跡地疑惑…東京ドーム2個分で廃墟化危機

  2. 7

    兵庫は参院選でまた大混乱! 泉房穂氏が強いられる“ステルス戦”の背景にN党・立花氏らによる執拗な嫌がらせ

  3. 8

    極めて由々しき事案に心が痛い…メーカーとの契約にも“アスリートファースト”必要です

  4. 9

    遠野なぎこさんか? 都内マンションで遺体見つかる 腐乱激しく身元確認のためDNA鑑定へ

  5. 10

    新横綱大の里が直面する「遠方への出稽古慣れ」…車での長距離移動は避けて通れない試練に