森詠(作家)

公開日: 更新日:

8月X日 依然、コロナ・ウィルスが猛威を揮っている。台湾の李登輝元総統が亡くなった。

 村上政彦著「台湾聖母」(コールサック社 1700円+税)は、李登輝と同じくかつて日本人の青野秋夫だった俳人劉秋日(74歳)の物語だ。

 子ども時代から日本語を国語とし、日本人になるよう教育されて来た劉は、新しく乗り込んで来た国民党政府の中国化に馴染めない。劉は台湾の日本語族として俳句を詠み、台湾独自の俳句の歳時記作りに勤しむ。

 その劉が美しい日本語を話す若い台湾人娘の秀麗に恋をする。

 だが、劉は秀麗に受け入れられず、見果てぬ恋は終わるのだが…。日本語とは何か、日本人とは何なのかを考えさせる。

8月X日 香港で国家安全維持法が施行され、北京政府の民主化運動潰しが強まった。だが、負けるな民主派。希望はあるぞ。そんな思いにさせるのが、ラーラ・プレスコット著「あの本は読まれているか」(吉澤康子訳 東京創元社 1800円+税)。これは米ソ冷戦の1960年代、1冊の本で、スターリン独裁下のソ連を内部から崩壊させようと試みるアメリカCIAの工作があった。

 その本はボリス・パステルナークの小説「ドクトルジバゴ」。ロシア革命を批判的な目で書いた恋愛小説だ。ソ連国内では出版できないので、原本を国外に密かに持ち出し、海外で翻訳して出版して、ロシア語版をソ連内に持ち込もうという作戦だ。

 アメリカ側の主人公は、出来て間もないCIAにタイピストとして雇われた多種多様な女たち。彼女らの色恋を交えての饒舌なやりとりが面白い。

 ソ連ではパステルナークの愛人が秘密警察に捕まり、極寒のシベリア送りになっても、不屈の精神で耐えてパステルナークを守り、小説を完成させる。作戦は成功し、パステルナークにノーベル文学賞が授与された。

 こうして1冊の小説が世界を変えた。いまの共産党独裁の中国でも、きっとそんな1冊が生まれている、と私は信じている。

【連載】週間読書日記

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    全英V山下美夢有の「凱旋フィーバー」は望み薄…6年前の渋野日向子と決定的な違いとは?

  2. 2

    金足農・吉田大輝は「素質は兄・輝星以上」ともっぱらだが…スカウトが指摘する「気がかりな点」

  3. 3

    叡明(埼玉)中村監督「あくまで地元に特化したい。全国から選手を集めることは全く考えていません」

  4. 4

    中居正広氏に新事実報道!全否定した“性暴力”の中身…代理人弁護士は「出どころ不明」と一蹴

  5. 5

    東洋大姫路(兵庫)岡田監督「大学からは『3年で』と言われたけど、ナンボ何でも無理ですと」

  1. 6

    国民民主“激ヤバ”女性議員の選挙違反疑惑には党本部が関与か…ダンマリ玉木代表に真相究明はできるのか?

  2. 7

    清原和博さんの「思わぬ一言」で鼻の奥がジーン、泣きそうに。チーム内では“番長”とは別人だった

  3. 8

    嫌というほど味わった練習地獄と主力との待遇格差…俺の初キャンプは毎日がサバイバルだった

  4. 9

    例年の放送目前に「今年は27時間テレビないのか」の声が続々 2011年には中居正広氏に「女性に溺れる」との予言の因果

  5. 10

    巨人の正捕手争い完全決着へ…「岸田>甲斐」はデータでもハッキリ、阿部監督の起用法に変化も