「お局美智 経理女子の特命調査」明日乃著

公開日: 更新日:

 横領事件の理由には、金銭にまつわるトラブルの他に日本企業特有の家族主義的な価値観も一因と指摘されている。職場を家庭の延長のように思って横領も親の財布からくすねる程度の感覚で、あまり罪悪感を持たないというのだ。

 本書に登場する横領を犯した経理課長はこう不平を述べる。「役員たちは会社の金を自分のもののように使い、社員は受注のノルマや経費削減でヒーヒー言っている」と。これは、親だけいい目を見て子供だけが損をしていると言い換えられる。そんな甘えに主人公は、「そんなことは、今に始まったことではないじゃありませんか」と切って捨てる。

【あらすじ】佐久間美智は中堅企業NOMURA建設の経理課に勤める入社18年のベテラン。陰では“お局美智”と呼ばれているが、彼女には誰も知らない秘密があった。

 先代の社長が会長に退く際に、手だれの役員たちから新任社長の息子を守るため、会社支給のモバイル端末に盗聴機能を仕込んだ。その情報チェック係として美智が特命を帯び、以降、クラウド上の音声ファイルにアクセスして、情報をチェックするのが美智の日課となる。

 美智の耳には、社内不倫、横領、事故隠しといった数々の問題が飛び込んでくる。見て見ぬふりもできるが、自分の居場所たるこの会社の危急存亡に関わる不祥事が起きれば、なんとしても未然に回避しなければならない。美智はとっておきの「情報」を武器に、果敢に難問に乗り出していく……。

【読みどころ】社内盗聴といい、一介の社員がスーパーヒロインとして活躍することといい、いささか現実離れした設定だが、取り上げられている問題はいずれもリアル。情報管理の大切さを教えてくれる。      <石>

(文藝春秋 740円+税)

【連載】文庫で読む傑作お仕事小説

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景

  5. 5

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  3. 8

    三谷幸喜がスポーツ強豪校だった世田谷学園を選んだワケ 4年前に理系コースを新設した進学校

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋