「泣くな研修医」中山祐次郎著

公開日: 更新日:

 研修医というと、過酷な労働環境の代名詞ともされるほど過重労働が課される職種とされている。近年は働き方改革が叫ばれ、その働き方はかなり改善してきているというが、1980年生まれの著者の研修医時代がモデルとされているであろう本書の主人公の働き方は半端ではない。それでも遮二無二患者と向き合っていくその姿は心を揺さぶられる。

【あらすじ】雨野隆治は鹿児島の大学で医師国家試験に受かったばかりの研修医。東京・下町の総合病院で研修医の1年目をスタートさせた。

 勤務について以来、ほとんど家に帰らず病院で寝泊まりするという忙しい生活を送っていたが、医者といってもまだタマゴ。経験もなく、研修医が単独で行ってもいい処置や処方も限られている。それに比べて外科の直属の上司である後期研修医の佐藤玲はすべてをそつなくこなす。交通事故に遭い、救急で運ばれてきた5歳の少年の対処も担当医とともに見事に処置した。それに引き換え初めて手術に立ち会った隆治は、いたいけな少年の姿を見て立ちくらみを起こしてしまう。あと4年すれば自分も佐藤のようになれるのかと不安を覚える。

 一方で、生活保護を受けている末期がん患者に対して、認知症と94歳という高齢を理由に病院が継続治療を断念したことに隆治は納得できずに苦悶する。また自分と同い年の患者を初めてみとったときは、何もできなかった自分の無力さに打ちのめされる……。

【読みどころ】すべてが初めて尽くしの隆治が医者として成長していく姿が描かれるが、なんとも人間くさい隆治が魅力的だ。福島県の原発近くの無人となった病院の院長に勇躍志願した著者の若き日の姿をそこに感じることができる。 <石>

(幻冬舎 630円+税)

【連載】文庫で読む 医療小説

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    国分太一は実質引退か? 中居正広氏、松本人志…“逃げ切り”が許されなかったタレントたちの共通点

  2. 2

    キンプリ永瀬廉が大阪学芸高から日出高校に転校することになった家庭事情 大学は明治学院に進学

  3. 3

    「時代と寝た男」加納典明(22)撮影した女性500人のうち450人と関係を持ったのは本当ですか?「それは…」

  4. 4

    国分太一「すぽると!」降板は当然…“最悪だった”現場の評判

  5. 5

    「いっぷく!」崖っぷちの元凶は国分太一のイヤ~な性格?

  1. 6

    国分太一は会見ナシ“雲隠れ生活”ににじむ本心…自宅の電気は消え、元TBSの妻は近所に謝罪する事態に

  2. 7

    「コンプラ違反」で一発退場のTOKIO国分太一…ゾロゾロと出てくる“素行の悪さ”

  3. 8

    ドジャースは大谷翔平のお陰でリリーフ投手がチーム最多勝になる可能性もある

  4. 9

    《ヤラセだらけの世界》長瀬智也のSNS投稿を巡り…再注目されるTOKIOを変えた「DASH村」の闇

  5. 10

    大谷 28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」とは?