「かぐわしき 植物たちの秘密」田中修、丹治邦和著

公開日: 更新日:

 3度目の緊急事態宣言が出ている現在、道行く人のほぼ100%がマスクをつけている。新緑のこの季節、マスクのせいで若葉の香りを嗅ぐことができないのはなんとも残念。動くことのできない植物は、香りを使って虫たちを誘い込んで交配を促し、カビや病原菌から自らのからだを守り、さらには仲間たちとのコミュニケーションも図っているという。

 本書は、そんな植物たちの香りに潜むさまざまな秘密を解き明かしている。

 本書の特徴は、医学的な研究や疫学的な調査など科学的に裏付けられた結果をもとに、植物おのおのの効用を明らかにしていること。ラットの実験で、グレープフルーツの香りを嗅がせたグループとそうではないグループとでは、嗅いだグループの方が10%体重が減り、ダイエットの効果が証明された。また中年女性が、バナナ、ブロッコリー、ラベンダーなどいくつかの香りを身につけて男性の前に現れ、何歳に見えるかと聞いたところ、バナナなどは影響がなかったが、グレープフルーツでは約6歳若く見られたという。

 そのほか、記憶力を高めるローズマリー、強心剤としての効能があるクスノキ、端午の節句に飾られるショウブには心疾患の他、抗がん作用も注目されているそうだ。

 さて気になるのは、現在蔓延(まんえん)している新型コロナウイルスに効果のある香りはあるのか、ということだ。つまようじに使われるクロモジから抽出したクロモジエキスにはインフルエンザウイルスを不活性化し増殖を抑える作用が報告されている。またユーカリの香りを含む成分をウイルスに感染した細胞に与えると90%以上の減少をもたらした。ヒノキの香りの成分ヒノキチオールはすでに結核菌に効能があることは知られていたが、2005年、日本の会社がヒノキチオールがコロナウイルスの感染・増殖を抑えたと報告した。しかし、新型コロナウイルスでの治験は行われていないという。 

 ワクチン対策では大きく出遅れている日本、身近な植物の効能の研究を進めて活路を見いだしてもらいたい。 <狸>

(山と溪谷社 1430円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  2. 2

    巨人・桑田二軍監督の電撃退団は“事実上のクビ”…真相は「優勝したのに国際部への異動を打診されていた」

  3. 3

    クマ駆除を1カ月以上拒否…地元猟友会を激怒させた北海道積丹町議会副議長の「トンデモ発言」

  4. 4

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  5. 5

    クマ駆除の過酷な実態…運搬や解体もハンター任せ、重すぎる負担で現場疲弊、秋田県は自衛隊に支援要請

  1. 6

    露天風呂清掃中の男性を襲ったのは人間の味を覚えた“人食いクマ”…10月だけで6人犠牲、災害級の緊急事態

  2. 7

    高市自民が維新の“連立離脱”封じ…政策進捗管理「与党実務者協議体」設置のウラと本音

  3. 8

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  4. 9

    恥辱まみれの高市外交… 「ノーベル平和賞推薦」でのトランプ媚びはアベ手法そのもの

  5. 10

    引退の巨人・長野久義 悪評ゼロの「気配り伝説」…驚きの証言が球界関係者から続々