「地球に月が2つあったころ」エリック・アスフォーグ著 熊谷玲美訳

公開日: 更新日:

 今年の初めに高山宏訳の「ガリヴァー旅行記」が刊行され、昨年6月から朝日新聞で柴田元幸訳の「ガリバー旅行記」の連載が始まった。300年前に英国で書かれた風刺小説がくしくも英米文学の泰斗2人が共に訳すというのは異例だが、その「ガリヴァー旅行記」の中で、実際にその存在が確認される150年も前に火星の2つの衛星が言及されている。しかもその軌道は作者のスウィフトが描いたものとほぼ同じで、大きな謎とされていた。

 2011年、かつて地球には火星と同じく2つの月があったとの説が打ち出され話題を呼んだ。その提唱者のひとりが本書の著者である。

 これまでの研究では、原始地球に火星ほどのサイズのテイアと呼ばれる原始惑星が衝突し、地球とテイアの破片が混ざり合って月が形成されたとされる。その際、月にも地球にも取り込まれなかった物質は宇宙空間に放出されたと考えられてきたが、著者らはそのうち一部が天体を形成して生き残った可能性があるとした。

 つまり、原始地球上の夜空には2つの月があったのである。この時期は数千万年と短く、小さな月は大きな月の裏側に衝突してその姿を消してしまった。こう考えれば、月の表側と裏側で地殻の厚さや鉱物組成、元素組成が大きく異なることも説明できる。

 本書は著者の専門である惑星科学に関し、さまざまなエピソードを満載しながら縦横無尽に語ったもの。惑星や小天体がどのようにして生まれ、現在のような太陽系になったのかなどについて、最新の知見とギリシャ以来の宇宙観を取り交ぜながら語っていく。

 たとえば、テイアが地球に衝突する角度が少し違って速度がもっと速ければ、2つの惑星が合体することなく当て逃げして去っていった可能性もあったという。実はこうした衝突が原始太陽系では頻繁に起こっていて、ほんの少し条件が違えば、現在の太陽系、地球、ひいては人類は存在しなかった。コロナ禍で疲れた心を癒やすのにうってつけの壮大な宇宙のドラマがここにはある。 <狸>

(柏書房 3080円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  2. 2

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か

  5. 5

    周囲にバカにされても…アンガールズ山根が無理にテレビに出たがらない理由

  1. 6

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  2. 7

    三山凌輝に「1億円結婚詐欺」疑惑…SKY-HIの対応は? お手本は「純烈」メンバーの不祥事案件

  3. 8

    永野芽郁“二股不倫”疑惑「母親」を理由に苦しい釈明…田中圭とベッタリ写真で清純派路線に限界

  4. 9

    佐藤健と「私の夫と結婚して」W主演で小芝風花を心配するSNS…永野芽郁のW不倫騒動で“共演者キラー”ぶり再注目

  5. 10

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意