「石を放つとき」ローレンス・ブロック著 田口俊樹訳

公開日: 更新日:

「昔より歩く速度が遅くなった。体への負担も多くなった。昔は体力などというものは無尽蔵にあるように思っていたものだが。それが途中で休む場所を捜すようになった」

 そう嘆くのは私立探偵マット・スカダー。マットが最初に登場したのは1976年。ある事件で彼が撃った流れ弾が幼い女の子を死なせてしまう。その自責の念からアルコール依存症に陥ったマットが、事件を追いながら酒への誘惑に必死に抵抗するヒリヒリするような緊張感が多くの読者を魅了した。

 以後、マットを主人公にして作品が発表されていくが、あるときから作者はマットを自分と同年齢にして作品ごとに年を取らせるという、私立探偵小説では異例な設定で描くようになる。

 最新作の本書「石を放つとき」では、なんとマットは御年80歳。途中で休みたいと思うのもむべなるかな。かつて売春婦であったスカダーの妻エレインは、元売春婦の集まり〈タルト〉でエレンという女性と知り合う。エレンは以前客だった男がしつこくつきまとってきて身の危険を感じていた。しかし、男の名前も住んでいるところも職業も何も知らない。そこでマットに男の正体を探って、うまく縁を切れるようにしてほしいと頼んできた。

 以前なら男の写真を手に入れて、ストリートキッドのTJに頼んで捜させるのだが、そのTJも今や40歳。「いったいこの年月に何があったの? 年月はどこにいってしまったの?」というエレインに対して、マットはどこに行ったにしろ、もう戻ってはこない。「私もどうしてこんなにも歳を取ったのか」と嘆ずる。

 それでもマットは似顔絵描きの達人レイ・ガリンデスの手を借りて、見事男の正体を突き止めていく。膝が痛いといいつつもひとり淡々と調査を進めていくマットの仕事ぶりに老いの翳(かげ)は見当たらない。それもそのはず、マット夫妻は若いエレンを交えて3Pに挑むのだから!

 本書には11編の短編が時系列に併録されており、シリーズ未読の読者でもすんなりマット・スカダーの世界へ入っていける。 <狸>

(二見書房 2500円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  2. 2

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 5

    広島・大瀬良は仰天「教えていいって言ってない!」…巨人・戸郷との“球種交換”まさかの顛末

  1. 6

    広島新井監督を悩ます小園海斗のジレンマ…打撃がいいから外せない。でも守るところがない

  2. 7

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  3. 8

    令和ロマンくるまは契約解除、ダウンタウンは配信開始…吉本興業の“二枚舌”に批判殺到

  4. 9

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意

  5. 10

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か