「ぼくがアメリカ人をやめたワケ」ロジャー・パルバース著 大沢章子訳

公開日: 更新日:

 人生のほとんどを生まれた国で暮らし、外国語を話すこともなく、見ず知らずの他人ばかりの世界で運試しをしようともしない人生とは、どんなものだろう? こう語る著者は文字通り、世界中を股にかけて活躍する作家、翻訳家、演出家だ。

 1967年2月、著者は留学中のポーランドでスパイ嫌疑をかけられ急きょ母国アメリカに帰らざるを得なくなった。時はベトナム戦争のさなか、「自分たちの自由を守るという名目で、敵とみなした国で暮らす人々の生活を破壊するような国の国民でいたくなかった」。著者が選んだのは、国を離れること。同年9月、日本に向かい、76年にはオーストラリア国籍を取得し、アメリカ人をやめる。

 こうした著者の生き方に多くの日本人は戸惑うことだろう。海外に旅するのが好きで外国語にも堪能という人は少なからずいても、日本人をやめようと考える人は極めて少ないのではないか。しかし考えてみれば、アメリカという国自体が世界各地からの移民で成り立っている国であり、1930年代にはナチス・ドイツの迫害を逃れて多くのユダヤ人がアメリカへ亡命した。亡命の「亡」は捨てる、「命」は戸籍を意味していて、文字通り国籍を捨てることだ。著者の両親もまた東欧から移民してきたユダヤ人である。

 本書には、著者のルーツである東欧の祖先の話から始まり、オーストラリア国籍を取得する経緯、井上ひさし、大島渚、坂本龍一らとの交流、敬愛する石川啄木、宮沢賢治の話などさまざまなエピソードが、固定したナショナリズムやアイデンティティーから自由な発想で語られていく。

 本書には日本文化に対する深い愛情がそこここに出てくるが、同時に、東日本大震災以降、原発継続を公式に掲げ続ける日本政府の無責任さ、遠く離れた場所で起きたことは対岸の火事として見過ごしてしまう体質などに強い警鐘が鳴らされてもいる。

「現代の世界には、一つの岸しかなく、すべての人がその岸で生きているのです」というコスモポリタンならではの言葉が胸に響く。 <狸>

(集英社インターナショナル 1980円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「ばけばけ」好演で株を上げた北川景子と“結婚”で失速気味の「ブギウギ」趣里の明暗クッキリ

  2. 2

    西武・今井達也「今オフは何が何でもメジャーへ」…シーズン中からダダ洩れていた本音

  3. 3

    N党・立花孝志容疑者にくすぶる深刻メンタル問題…日頃から不調公言、送検でも異様なハイテンション

  4. 4

    我が専大松戸は来春センバツへ…「入念な準備」が結果的に“横浜撃破”に繋がった

  5. 5

    N党・立花孝志氏に迫る「自己破産」…元兵庫県議への名誉毀損容疑で逮捕送検、巨額の借金で深刻金欠

  1. 6

    高市首相「議員定数削減は困難」の茶番…自維連立の薄汚い思惑が早くも露呈

  2. 7

    高市内閣は早期解散を封印? 高支持率でも“自民離れ”が止まらない!葛飾区議選で7人落選の大打撃

  3. 8

    高市政権の物価高対策はパクリばかりで“オリジナル”ゼロ…今さら「デフレ脱却宣言目指す」のア然

  4. 9

    高市首相は自民党にはハキハキ、共産、れいわには棒読み…相手で態度を変える人間ほど信用できないものはない

  5. 10

    “文春砲”で不倫バレ柳裕也の中日残留に飛び交う憶測…巨人はソフトB有原まで逃しFA戦線いきなり2敗