「日本疫病図説」畑中章宏著

公開日: 更新日:

 コロナに翻弄される日々も1年半が過ぎようとしているが、そもそも人類の歴史は、感染症との戦いの歴史だった。

 顕微鏡が登場するまで、感染症はもののけや怨霊、悪鬼など目に見えない存在によってもたらされると信じられていた。

 疫病が蔓延すると、朝廷や豪族は疫病退散のために神仏を動員して祭りを行い、神社を創建したり、伽藍を建立して仏像を造営したりした。

 一方、民衆は疫病を流行させる悪鬼を疫病神(厄病神・疫神・厄神)と呼び、村境にしめ縄を張ったり、大きなわらじをかけたりして侵入を防いだ。

 社寺から授けられた護符を張ったり、絵馬を奉納して疫病神を除こうとする習俗は現代まで続く。

 疫病除けの祈願を視覚化した「疱瘡(天然痘)絵」や「はしか絵」など、中には芸術性の高いものもある。

 本書は、そうした疫病にまつわる美術や工芸品などの「疫病芸術」をはじめ、社寺の祭礼や郷土玩具など、病魔退散の祈りから生まれたさまざまな表現を紹介するビジュアルブックだ。

 古くは、平安時代末期ごろに描かれた国宝「辟邪絵」から、コロリ(コレラ)流行の際に広まった秩父の三峯神社のオオカミの護符や、疫病の流行を予言したご存じ「アマビエの図」、そして明治23年に月岡芳年が、天然痘を患った子供を背負った「痘鬼神」を源為朝がにらみつける場面を描いた「為朝の武威 痘鬼神を退くの図」(連作の一枚)まで、日本人が疫病と向き合ってきた歴史とともに紹介。

 著者は「疫病をもたらす疫神との交渉は、さまざまな表現をとりながら、私たちの生活をある側面では豊かにしてきたとも考えられる」と記す。

 先人たちの豊かな発想を楽しみながら、ポストコロナに思いを馳せる。

(笠間書院 1760円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阪神・梅野がFA流出危機!チーム内外で波紋呼ぶ起用法…優勝M点灯も“蟻の一穴”になりかねないモチベーション低下

  2. 2

    梅野隆太郎は崖っぷち…阪神顧問・岡田彰布氏が指摘した「坂本誠志郎で捕手一本化」の裏側

  3. 3

    「高市早苗首相」誕生睨み復権狙い…旧安倍派幹部“オレがオレが”の露出増で主導権争いの醜悪

  4. 4

    巨人・戸郷翔征は「新妻」が不振の原因だった? FA加入の甲斐拓也と“別れて”から2連勝

  5. 5

    国民民主党「選挙違反疑惑」女性議員“首切り”カウントダウン…玉木代表ようやく「厳正処分」言及

  1. 6

    時効だから言うが…巨人は俺への「必ず1、2位で指名する」の“確約”を反故にした

  2. 7

    パナソニックHDが1万人削減へ…営業利益18%増4265億円の黒字でもリストラ急ぐ理由

  3. 8

    ドジャース大谷翔平が3年連続本塁打王と引き換えに更新しそうな「自己ワースト記録」

  4. 9

    デマと誹謗中傷で混乱続く兵庫県政…記者が斎藤元彦県知事に「職員、県議が萎縮」と異例の訴え

  5. 10

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず