「日本橋に生まれて」小林信彦著

公開日: 更新日:

 週刊文春の連載コラム「本音を申せば」は、23年続いた大人気シリーズ。23巻目の本書は、その完結編にあたる。

 第1部「奔流の中での出会い」では、野坂昭如、渥美清、横溝正史、橋本治、大島渚ら、今まで出会った忘れがたい人々とのエピソードを紹介。江戸川乱歩についてのコラムでは、失業中に推理小説専門誌「宝石」にたびたび投書するうちに乱歩から手紙をもらい乱歩邸に挨拶に行ったこと、乱歩の推薦でいきなり無名の自分に雑誌を任せられたこと、その後独立を促したのも乱歩だったこと、乱歩の葬儀で出棺を見送ったときのことなどがつづられている。

 第2部「最後に、本音を申せば」は、著者の人生経験と審美眼を照らして見えてくる2021年の事象がテーマ。最終回「数少い読者へ」では、今回の東京オリンピックから昭和15年にあった皇紀2600年の記念行事を想起し、その後、戦争へと向かっていった時代との類似点を指摘している。

 著者は、連載中に脳梗塞や骨折などの試練がありながらも、90歳目前の今まで現役で書き続けている。熟練の忖度(そんたく)のない筆致が何とも気持ち良い。

(文藝春秋 2420円)

【連載】週末に読みたいこの1冊

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    梅野隆太郎は崖っぷち…阪神顧問・岡田彰布氏が指摘した「坂本誠志郎で捕手一本化」の裏側

  2. 2

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  3. 3

    阪神・佐藤輝明が“文春砲”に本塁打返しの鋼メンタル!球団はピリピリも、本人たちはどこ吹く風

  4. 4

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  5. 5

    広末涼子「実況見分」タイミングの謎…新東名事故から3カ月以上なのに警察がメディアに流した理由

  1. 6

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  2. 7

    国保の有効期限切れが8月1日からいよいよスタート…マイナ大混乱を招いた河野太郎前デジタル相の大罪

  3. 8

    『ナイアガラ・ムーン』の音源を聴き、ライバルの細野晴臣は素直に脱帽した

  4. 9

    初当選から9カ月の自民党・森下千里議員は今…参政党さや氏で改めて注目を浴びる"女性タレント議員"

  5. 10

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」