ダイレクトシネマと呼ばれる記念碑的作品

公開日: 更新日:

 バスタブのように大柄な車のトランクに商品を詰めこんで、広大な北米大陸を長々とドライブして売り歩く。現代でも巡回セールスマンは米社会で最もありふれた商売だ。

 今週末封切りの「セールスマン」はドキュメンタリー映画史上の傑作だが、国内では初の劇場公開。A・ミラーの「セールスマンの死」と違って、こちらは4人の男が共に旅する。ときは1969年、彼らが売るのは聖書。シカゴを拠点に町々を回り、聖書や絵入りのキリスト物語の美装本を訪問販売するのである。

 カメラは彼らと顧客に近づき、購入を迷う客に甘言と圧力と罪悪感を喚起して迫るさまを余さず捉える。聖書は食品のような必需品ではないが、時代はまだ60年代末。頭金10ドルも今の価値なら1万円を超える。ベトナム戦争の最盛期だが、アメリカとて庶民はつましさと慎みの中に暮らしていたのである。

 実際、16ミリフィルムで撮られたモノクロ映像からあふれ出てくるのは、変化と停滞の入り交じる時代のはざまで見せる、途方に暮れたような人々の表情の言葉に尽くしがたい深みだろう。

 監督はメイズルス兄弟。兄のアルバートが撮影、弟のデヴィッドは音声を担当し、「ダイレクトシネマ」と呼ばれる方法論を確立した。その記念碑的作品が本作だ。

 聖書とセールスマンの組み合わせとは奇妙なようだが、アメリカでは預言者キリストこそ最高のセールスマンとするB・バートンの本がベストセラーになり、セールスマンくずれの伝道師の転落を描いてのちに映画化されたS・ルイスの小説「エルマー・ガントリー」も評判になった歴史がある。

 だがどちらも訳書は絶版。ハヤカワ演劇文庫版のA・ミラーの戯曲「セールスマンの死」が電子書籍(早川書房 990円)でかろうじて読めるだけなのが寂しい。 〈生井英考〉

【連載】シネマの本棚

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阪神・梅野がFA流出危機!チーム内外で波紋呼ぶ起用法…優勝M点灯も“蟻の一穴”になりかねないモチベーション低下

  2. 2

    梅野隆太郎は崖っぷち…阪神顧問・岡田彰布氏が指摘した「坂本誠志郎で捕手一本化」の裏側

  3. 3

    「高市早苗首相」誕生睨み復権狙い…旧安倍派幹部“オレがオレが”の露出増で主導権争いの醜悪

  4. 4

    巨人・戸郷翔征は「新妻」が不振の原因だった? FA加入の甲斐拓也と“別れて”から2連勝

  5. 5

    国民民主党「選挙違反疑惑」女性議員“首切り”カウントダウン…玉木代表ようやく「厳正処分」言及

  1. 6

    時効だから言うが…巨人は俺への「必ず1、2位で指名する」の“確約”を反故にした

  2. 7

    パナソニックHDが1万人削減へ…営業利益18%増4265億円の黒字でもリストラ急ぐ理由

  3. 8

    ドジャース大谷翔平が3年連続本塁打王と引き換えに更新しそうな「自己ワースト記録」

  4. 9

    デマと誹謗中傷で混乱続く兵庫県政…記者が斎藤元彦県知事に「職員、県議が萎縮」と異例の訴え

  5. 10

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず