背景の南部の自然が魅力の映画

公開日: 更新日:

 アメリカのどこが好きかと聞かれたら南部と答える。人種差別などの悪弊は数知れないが、風土の奥行きという点では他に類をみない。そんな南部の風物にあふれた物語が来週末封切りの「ザリガニの鳴くところ」。日米でベストセラーになったミステリー小説の映画化作品である。

 だが、筆者はこれをミステリーとしては買わない。ノースカロライナの町はずれの沼沢で若い男の死体が浮かぶ。沼の森の奥に住む少女が被害者との痴情のもつれで殺したと拘束される。幼くして親に捨てられ、文字も読めぬまま育った彼女は果たして犯人なのか──というのが粗筋だが、ミステリーというなら少々ありきたりに過ぎる。

 つまりミステリーとしては素人くさいのである。むしろこの物語独自の魅力は普通なら背景になる部分、すなわち南部の自然のほうなのだ。

 実際、少女は幼なじみの青年の手引きで読み書きを覚え、知り尽くした沼地の動植物の生態をスケッチし始める。実はこの映画、ベテランの動物学者が70歳で初めて書いた小説の映画化作品だ。

 原作者ディーリア・オーエンズは長年アフリカで働いた60年代世代の動物学者。その体験を書いたノンフィクションを既に80年代に出版している。夫マーク・オーエンズとの共著「カラハリが呼んでいる」(早川書房 1430円)である。

 カラハリ砂漠は「ブッシュマン」と呼ばれた部族の地で、オランダの人類学者ヴァン・デル・ポストが書いた調査録はむかし人類学の学生だった筆者の必読文献だった。

 ちなみにオーエンズ夫妻は密猟者に容赦なく、自然保護にこだわるあまりに「アフリカ人への上から目線」を批判されたこともあるという。帰国後、夫妻は老年離婚したらしいのだが、これまた60年代世代らしい話だなあと思うのである。 <生井英考>

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  2. 2

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か

  5. 5

    周囲にバカにされても…アンガールズ山根が無理にテレビに出たがらない理由

  1. 6

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  2. 7

    三山凌輝に「1億円結婚詐欺」疑惑…SKY-HIの対応は? お手本は「純烈」メンバーの不祥事案件

  3. 8

    永野芽郁“二股不倫”疑惑「母親」を理由に苦しい釈明…田中圭とベッタリ写真で清純派路線に限界

  4. 9

    佐藤健と「私の夫と結婚して」W主演で小芝風花を心配するSNS…永野芽郁のW不倫騒動で“共演者キラー”ぶり再注目

  5. 10

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意