北陸の旧態依然な地方政治を皮肉に観察

公開日: 更新日:

「裸のムラ」

 古い友人にメールしたら返信の末尾に「コロナで人生観が一変しました」と一言。いまや決まり文句とはいえ、旧友の横顔を思うと、こめられた感慨の重さが伝わってくるようだった。

 それに似た感触を覚えるのが先週末から公開中のドキュメンタリー「裸のムラ」だ。

 舞台は北陸の石川県。今春、同じ自民党出身の3候補が県知事選で争い、元プロレスラーで元文科相の馳浩が薄氷の勝利を得て話題になった。

 映画はこの選挙に焦点を当てるが、同党内の骨肉の争いといった月並みの政治ネタには見向きもしない。発端は地元出身でもないのに7期28年という長期政権の座にあった前知事の下での“忖度政治”の取材。「新時代」を掲げる馳が知事になっても、県庁も知事番記者たちの空気も旧態依然という現状への皮肉な観察が主筋になっている。

 監督は2年前、隣県・富山のローカル局で市議会の不正を暴いたのに、かえって市政が劣化した事態を“笑えない喜劇”に描いた五百旗頭幸男記者。返す刀で自局批判にまでおよんだことで辞職し、いまは石川テレビに移籍。そこで製作したのが本作だ。

 今回は政治ドキュメンタリーの定型化への違和感が繰り返し表現されるのが印象的。主筋とは無関係の地元のムスリム一家や、改造ライトバンの車中で寝起きするITベンチャー一家の「バンライフ」の取材がオフビート感をかもしだす。コロナ禍でますます同質化したニッポン社会への、静かだが異色の異議申し立てがなされるのである。

 北陸はかつて「裏日本」と呼ばれた。今は差別語として禁句だが、石塚正英ほか著「『裏日本』文化ルネッサンス」(社会評論社 2860円)は、明治以前、日本海こそが地中海並みの対外交流の大舞台だったことを学術的に振り返る異色の歴史研究。「裏」には異色が似合うのか。 <生井英考>

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  2. 2

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 5

    広島・大瀬良は仰天「教えていいって言ってない!」…巨人・戸郷との“球種交換”まさかの顛末

  1. 6

    広島新井監督を悩ます小園海斗のジレンマ…打撃がいいから外せない。でも守るところがない

  2. 7

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  3. 8

    令和ロマンくるまは契約解除、ダウンタウンは配信開始…吉本興業の“二枚舌”に批判殺到

  4. 9

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意

  5. 10

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か