佐野広美(作家)

公開日: 更新日:

3月×日 かつて宇崎竜童は「あんた、あの子のなんなのさ」と聴衆に尋ねていた。尋ねられた者が口ごもるシチュエーションなのは歌の調子でわかるわけだが、あらためて人と人の関係とは「なんなのか」を考えてみると、なかなかに面白い。そう思わせてくれたのが平尾昌宏著「人間関係ってどういう関係?」(筑摩書房 946円)だ。知識を得るためというより、これを叩き台に一人一人が考えを広げていくための本である。他者に対する感情的な面は考慮に入れず、まずは人同士のつながり方の骨格を取り出して見せてくれる。根本に立ち返ったところから複雑に入り組んだ人間関係のありようを考えてみるというわけだ。

3月×日 現代社会では、うっかりすると他者をモノと見なしてしまう傾向があると筆者は言う。さらには関係を固定化しがちだとも。だが、人間は成長もするし変化もする。だから他者との関係は常に変容するのだと強調することを忘れない。

 しごくもっともな見解だが、この点はいま一度心すべきだろう。さらに筆者は、ヘイトや宝塚などの問題にも応用できる見方であると示唆してくれる。

3月×日 一般的に、ヘイト行為や目下の者に理不尽な仕打ちをする人を我々は「悪い奴」と単純に決めつけがちなのだが、人間関係というフィルターを通すと、どうなるか。

 その参考になるのが坂上香著「根っからの悪人っているの?」(創元社 1760円)だ。加害者と被害者という関係もまた、人間関係にほかならない。関係のありようが善悪を左右するとしたら…。そこまでハードな関係性を考えなくとも、当たり前と思い込んでいる夫婦や親子、上司と部下の関係などの認識を改めるヒントになってくれる2冊だ。

「あんた、あの子のなんなのさ」と問われたとき、あれこれ頭をめぐらせて回答をためらうことは、実は大事なのだ。相手と自分の思いが同じと決めつけるのは幻想だし、同時に、他者と関わる自分は「何者か」という問いが目の前に突きつけられることでもあるからだ。

【連載】週間読書日記

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  4. 4

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 7

    維新・藤田共同代表にも「政治とカネ」問題が直撃! 公設秘書への公金2000万円還流疑惑

  3. 8

    35年前の大阪花博の巨大な塔&中国庭園は廃墟同然…「鶴見緑地」を歩いて考えたレガシーのあり方

  4. 9

    米国が「サナエノミクス」にNO! 日銀に「利上げするな」と圧力かける高市政権に強力牽制

  5. 10

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性