佐野広美(作家)

公開日: 更新日:

3月×日 かつて宇崎竜童は「あんた、あの子のなんなのさ」と聴衆に尋ねていた。尋ねられた者が口ごもるシチュエーションなのは歌の調子でわかるわけだが、あらためて人と人の関係とは「なんなのか」を考えてみると、なかなかに面白い。そう思わせてくれたのが平尾昌宏著「人間関係ってどういう関係?」(筑摩書房 946円)だ。知識を得るためというより、これを叩き台に一人一人が考えを広げていくための本である。他者に対する感情的な面は考慮に入れず、まずは人同士のつながり方の骨格を取り出して見せてくれる。根本に立ち返ったところから複雑に入り組んだ人間関係のありようを考えてみるというわけだ。

3月×日 現代社会では、うっかりすると他者をモノと見なしてしまう傾向があると筆者は言う。さらには関係を固定化しがちだとも。だが、人間は成長もするし変化もする。だから他者との関係は常に変容するのだと強調することを忘れない。

 しごくもっともな見解だが、この点はいま一度心すべきだろう。さらに筆者は、ヘイトや宝塚などの問題にも応用できる見方であると示唆してくれる。

3月×日 一般的に、ヘイト行為や目下の者に理不尽な仕打ちをする人を我々は「悪い奴」と単純に決めつけがちなのだが、人間関係というフィルターを通すと、どうなるか。

 その参考になるのが坂上香著「根っからの悪人っているの?」(創元社 1760円)だ。加害者と被害者という関係もまた、人間関係にほかならない。関係のありようが善悪を左右するとしたら…。そこまでハードな関係性を考えなくとも、当たり前と思い込んでいる夫婦や親子、上司と部下の関係などの認識を改めるヒントになってくれる2冊だ。

「あんた、あの子のなんなのさ」と問われたとき、あれこれ頭をめぐらせて回答をためらうことは、実は大事なのだ。相手と自分の思いが同じと決めつけるのは幻想だし、同時に、他者と関わる自分は「何者か」という問いが目の前に突きつけられることでもあるからだ。

【連載】週間読書日記

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    日本中学生新聞が見た参院選 「参政党は『ネオナチ政党』。取材拒否されたけど注視していきます」

  2. 2

    松下洸平結婚で「母の異変」の報告続出!「大号泣」に「家事をする気力消失」まで

  3. 3

    松下洸平“電撃婚”にファンから「きっとお相手はプロ彼女」の怨嗟…西島秀俊の結婚時にも多用されたワード

  4. 4

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  5. 5

    俺が監督になったら茶髪とヒゲを「禁止」したい根拠…立浪和義のやり方には思うところもある

  1. 6

    (1)広報と報道の違いがわからない人たち…民主主義の大原則を脅かす「記者排除」3年前にも

  2. 7

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  3. 8

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  4. 9

    自民党「石破おろし」の裏で暗躍する重鎮たち…両院議員懇談会は大荒れ必至、党内には冷ややかな声も

  5. 10

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」