「私は共産党員だ! シン・日本共産党宣言II」松竹伸幸著/文春新書(選者・佐藤優)

公開日: 更新日:

「私は共産党員だ! シン・日本共産党宣言II」松竹伸幸著 

 松竹伸幸「私は共産党員だ!」は、日本共産党現執行部によって奪われた党籍を回復することを目的として刊行された。ただし、その枠組みを超えた優れた共産党論になっている。

 2004年に採択された日本共産党の現綱領は、1961年の日本共産党綱領(六一年綱領)を改正したものだ。松竹氏は1950年代の武力闘争を自己批判した後の日本共産党の魂とでもいうべき六一年綱領を厳しく批判する。

<現在の共産党員の多くは、「スターリン時代の中世的な影」が刻まれた六一年綱領のもとで活動してきた。「権力」による「党破壊」という概念が染みついた世代である。だから、「権力と結託した党破壊」「支配勢力に屈服した党破壊」がなされているということになると、党への愛情が優っている分、六一年綱領の思考が復活する場合があるわけだ>

 そして日本共産党を含む世界の共産党が行ったスターリン批判が不十分であったことについてこう述べる。

<スターリン批判は世界の共産党が試みたし、日本共産党はその先駆と見られたが、〇四年の網領改定まで影が残り続けた。しかし、私だって、自分が活動の指針にしている網領にスターリンの影が残っているという自覚はなかった。多くの党員も同じだろう。ということは、いまも共産党にスターリンの影が残っているのだけれども、誰もそれに気づかないだけかもしれないのだ。気づく力があれば、六一年綱領の問題点も早くから自覚できたはずだが、それができなかったということは、個々の党員がよほど自覚的に自省しつづけない限り、共産主義政党を悩ませる問題なのかもし
れない>

 六一年綱領に内在するスターリン主義に気づかなかったことが共産党が抱える問題の根源だという指摘は実に鋭いし、正しい。
<共産王義は、もともとマルクスが「すべてを疑え」と言ったように、自分の正しさをも疑う誠実さが内包されている考え方である。自分が無条件に正しいと信じてしまったら、それ以上に考え方を発展させることが難しくなる>という松竹氏の指摘を評者も肝に銘じたい。(★★★)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    渋野日向子に「ジャンボ尾崎に弟子入り」のススメ…国内3試合目は50人中ブービー終戦

  2. 2

    国分太一が「世界くらべてみたら」の収録現場で見せていた“暴君ぶり”と“セクハラ発言”の闇

  3. 3

    ソフトバンクは「一番得をした」…佐々木麟太郎の“損失見込み”を上回る好選定

  4. 4

    国分太一は人権救済求め「窮状」を訴えるが…5億円自宅に土地、推定年収2億円超の“勝ち組セレブ”ぶりも明らかに

  5. 5

    人権救済を申し立てた国分太一を横目に…元TOKIOリーダー城島茂が始めていた“通販ビジネス”

  1. 6

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  2. 7

    沢口靖子「絶対零度」が月9ワースト目前の“戦犯”はフジテレビ? 二匹目のドジョウ狙うも大誤算

  3. 8

    ソフトバンクに「スタメン定着後すぐアラサー」の悪循環…来季も“全員揃わない年”にならないか

  4. 9

    巨人・桑田二軍監督の電撃退団は“事実上のクビ”…真相は「優勝したのに国際部への異動を打診されていた」

  5. 10

    小泉“セクシー”防衛相からやっぱり「進次郎構文」が! 殺人兵器輸出が「平和国家の理念と整合」の意味不明