「私は共産党員だ! シン・日本共産党宣言II」松竹伸幸著/文春新書(選者・佐藤優)

公開日: 更新日:

「私は共産党員だ! シン・日本共産党宣言II」松竹伸幸著 

 松竹伸幸「私は共産党員だ!」は、日本共産党現執行部によって奪われた党籍を回復することを目的として刊行された。ただし、その枠組みを超えた優れた共産党論になっている。

 2004年に採択された日本共産党の現綱領は、1961年の日本共産党綱領(六一年綱領)を改正したものだ。松竹氏は1950年代の武力闘争を自己批判した後の日本共産党の魂とでもいうべき六一年綱領を厳しく批判する。

<現在の共産党員の多くは、「スターリン時代の中世的な影」が刻まれた六一年綱領のもとで活動してきた。「権力」による「党破壊」という概念が染みついた世代である。だから、「権力と結託した党破壊」「支配勢力に屈服した党破壊」がなされているということになると、党への愛情が優っている分、六一年綱領の思考が復活する場合があるわけだ>

 そして日本共産党を含む世界の共産党が行ったスターリン批判が不十分であったことについてこう述べる。

<スターリン批判は世界の共産党が試みたし、日本共産党はその先駆と見られたが、〇四年の網領改定まで影が残り続けた。しかし、私だって、自分が活動の指針にしている網領にスターリンの影が残っているという自覚はなかった。多くの党員も同じだろう。ということは、いまも共産党にスターリンの影が残っているのだけれども、誰もそれに気づかないだけかもしれないのだ。気づく力があれば、六一年綱領の問題点も早くから自覚できたはずだが、それができなかったということは、個々の党員がよほど自覚的に自省しつづけない限り、共産主義政党を悩ませる問題なのかもし
れない>

 六一年綱領に内在するスターリン主義に気づかなかったことが共産党が抱える問題の根源だという指摘は実に鋭いし、正しい。
<共産王義は、もともとマルクスが「すべてを疑え」と言ったように、自分の正しさをも疑う誠実さが内包されている考え方である。自分が無条件に正しいと信じてしまったら、それ以上に考え方を発展させることが難しくなる>という松竹氏の指摘を評者も肝に銘じたい。(★★★)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    日本中学生新聞が見た参院選 「参政党は『ネオナチ政党』。取材拒否されたけど注視していきます」

  2. 2

    俺が監督になったら茶髪とヒゲを「禁止」したい根拠…立浪和義のやり方には思うところもある

  3. 3

    上野樹里“ガン無視動画”にネット騒然! 夫・和田唱との笑顔ツーショットの裏のリアルな夫婦仲

  4. 4

    巨人・阿部監督に心境の変化「岡本和真とまた来季」…主砲のメジャー挑戦可否がチーム内外で注目集める

  5. 5

    松下洸平結婚で「母の異変」の報告続出!「大号泣」に「家事をする気力消失」まで

  1. 6

    松本潤&井上真央の"ワイプ共演"が話題…結婚説と破局説が20年燻り続けた背景と後輩カップルたち

  2. 7

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」

  3. 8

    参政党トンデモ言説「行き過ぎた男女共同参画」はやはり非科学的 専業主婦は「むしろ少子化を加速させる」と識者バッサリ

  4. 9

    松本潤「19番目のカルテ」の評価で浮き彫りに…「嵐」解散後のビミョーすぎる立ち位置

  5. 10

    巨人エース戸郷翔征の不振を招いた“真犯人”の実名…評論家のOB元投手コーチがバッサリ