「忘れられた日本史の現場を歩く」八木澤高明著

公開日: 更新日:

「忘れられた日本史の現場を歩く」八木澤高明著

 記録が残る「表」の歴史とは異なり、忘れ去られようとしている日本史の場所や遺構を歩き、その土地に眠る記憶を掘り起こすフォト紀行。

 かつて、高知の山中の集落には、呪術を用いた病気治癒の祈祷や村祭りで、村の生活に密接に関わる「拝み屋」や「太夫」と呼ばれる人びとがいたという。仏教や神道、陰陽道が入り交じったその信仰は「いざなぎ流」と呼ばれていた。今も、その現役の太夫がいると耳にして高知県物部村(ものべそん=現・高知県香美市物部町)へと向かう。

 最初に訪ねた集落でも、手掛かりを求め訪ねたいざなぎ流開祖の墓がある中尾集落でも、最後の太夫が亡くなり数年が経っていた。しかし、別の地区の太夫のことを人づてに聞き車を走らせる。

 そして、ついに太夫の為近幾樹氏(当時97歳)を探し当て、人の心を扱ういざなぎ流の太夫の祈祷についてじかに話を聞く。

 またある時は、「相川トナ」という女性について調べるため、出生地の山口県岩国市阿品を目指す。

 トナは1907(明治40)年、岡山の紡績工場で働いていた時にだまされ、23歳で海を渡った「からゆきさん」だった。

 香港で女郎屋に売り飛ばされたトナは、シンガポールを経て、インドのムンバイで現地の客との間にできた子を出産。赤子は売られ、その後、トナは救助され3年ぶりに日本に帰国する。山の中の集落で話を聞くと、生前のトナを知っているという人物に出会う。

 ほかにも、明治初頭まで弱った老人たちを「デンデラ野」と呼ばれる場所に連れていく「姥捨て」の風習が残っていた岩手県の遠野市、1785(天明5)年、大飢饉の最中の弘前藩を歩き、その惨状を伝えた旅行家・菅江真澄の足跡をたどる青森県つがる市など、19のルポルタージュを収録。

(辰巳出版 1760円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    巨人・戸郷翔征は「新妻」が不振の原因だった? FA加入の甲斐拓也と“別れて”から2連勝

  2. 2

    萩生田光一氏「石破おろし」がトーンダウン…自民裏金事件めぐり、特捜部が政策秘書を略式起訴へ

  3. 3

    参政党は言行一致の政党だった!「多夫多妻」の提唱通り、党内は不倫やら略奪婚が花盛り

  4. 4

    【夏の甲子園】初戦で「勝つ高校」「負ける高校」完全予想…今夏は好カード目白押しの大混戦

  5. 5

    早場米シーズン到来、例年にない高値…では今年のコメ相場はどうなる?

  1. 6

    落合博満さんと初キャンプでまさかの相部屋、すこぶる憂鬱だった1カ月間の一部始終

  2. 7

    打者にとって藤浪晋太郎ほど嫌な投手はいない。本人はもちろん、ベンチがそう割り切れるか

  3. 8

    伊東市長「続投表明」で大炎上!そして学歴詐称疑惑は「カイロ大卒」の小池都知事にも“飛び火”

  4. 9

    “芸能界のドン”逝去で変わりゆく業界勢力図…取り巻きや御用マスコミが消えた後に現れるモノ

  5. 10

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も