「忘れられた日本史の現場を歩く」八木澤高明著

公開日: 更新日:

「忘れられた日本史の現場を歩く」八木澤高明著

 記録が残る「表」の歴史とは異なり、忘れ去られようとしている日本史の場所や遺構を歩き、その土地に眠る記憶を掘り起こすフォト紀行。

 かつて、高知の山中の集落には、呪術を用いた病気治癒の祈祷や村祭りで、村の生活に密接に関わる「拝み屋」や「太夫」と呼ばれる人びとがいたという。仏教や神道、陰陽道が入り交じったその信仰は「いざなぎ流」と呼ばれていた。今も、その現役の太夫がいると耳にして高知県物部村(ものべそん=現・高知県香美市物部町)へと向かう。

 最初に訪ねた集落でも、手掛かりを求め訪ねたいざなぎ流開祖の墓がある中尾集落でも、最後の太夫が亡くなり数年が経っていた。しかし、別の地区の太夫のことを人づてに聞き車を走らせる。

 そして、ついに太夫の為近幾樹氏(当時97歳)を探し当て、人の心を扱ういざなぎ流の太夫の祈祷についてじかに話を聞く。

 またある時は、「相川トナ」という女性について調べるため、出生地の山口県岩国市阿品を目指す。

 トナは1907(明治40)年、岡山の紡績工場で働いていた時にだまされ、23歳で海を渡った「からゆきさん」だった。

 香港で女郎屋に売り飛ばされたトナは、シンガポールを経て、インドのムンバイで現地の客との間にできた子を出産。赤子は売られ、その後、トナは救助され3年ぶりに日本に帰国する。山の中の集落で話を聞くと、生前のトナを知っているという人物に出会う。

 ほかにも、明治初頭まで弱った老人たちを「デンデラ野」と呼ばれる場所に連れていく「姥捨て」の風習が残っていた岩手県の遠野市、1785(天明5)年、大飢饉の最中の弘前藩を歩き、その惨状を伝えた旅行家・菅江真澄の足跡をたどる青森県つがる市など、19のルポルタージュを収録。

(辰巳出版 1760円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    元横綱・三重ノ海剛司さんは邸宅で毎日のんびりの日々 今の時代の「弟子を育てる」難しさも語る

  2. 2

    巨人・岡本和真を直撃「メジャー挑戦組が“辞退”する中、侍J強化試合になぜ出場?」

  3. 3

    3年連続MVP大谷翔平は来季も打者に軸足…ドジャースが“投手大谷”を制限せざるを得ない複雑事情

  4. 4

    高市政権大ピンチ! 林芳正総務相の「政治とカネ」疑惑が拡大…ナゾの「ポスター維持管理費」が新たな火種に

  5. 5

    自民党・麻生副総裁が高市経済政策に「異論」で波紋…“財政省の守護神”が政権の時限爆弾になる恐れ

  1. 6

    立花孝志容疑者を"担ぎ出した"とやり玉に…中田敦彦、ホリエモン、太田光のスタンスと逃げ腰に批判殺到

  2. 7

    沢口靖子vs天海祐希「アラ還女優」対決…米倉涼子“失脚”でテレ朝が選ぶのは? 

  3. 8

    矢沢永吉&甲斐よしひろ“70代レジェンド”に東京の夜が熱狂!鈴木京香もうっとりの裏で「残る不安」

  4. 9

    【独自】自維連立のキーマン 遠藤敬首相補佐官に企業からの違法な寄付疑惑浮上

  5. 10

    高市政権マッ青! 連立の“急所”維新「藤田ショック」は幕引き不能…橋下徹氏の“連続口撃”が追い打ち