著者のコラム一覧
井上理津子ノンフィクションライター

1955年、奈良県生まれ。「さいごの色街 飛田」「葬送の仕事師たち」といった性や死がテーマのノンフィクションのほか、日刊ゲンダイ連載から「すごい古書店 変な図書館」も。近著に「絶滅危惧個人商店」「師弟百景」。

手文庫(神保町)文庫が前後二重に大量に並ぶさまが圧巻!

公開日: 更新日:

 気になっていた。いつからか神保町に出来ていた小さな古本屋さん。

「うち? 2019年2月からです。その前、4年間は小川町でやっていましたが、立ち退きにあって」と、店主の的場美枝さん。さらにその前は10年ほど、靖国通り沿いのあの「@ワンダー」で働いてらしたとか。

 店内に入って、私の場合は「もの食う人びと」「死線」「明治を生きた男装の女医」の単行本3冊とまず目があったが、選書の中心は「日本文学、海外文学の文庫」だ。

 と、その前に。

「私、母譲りのお裁縫好きで、こんなの作ってて」と、的場さんがレトロモダン柄のすてきなブックカバーを見せてくださる。売り物ですか?

「はい。300円です」

 すぐさま「買います」。カメラマンさんとハモってしまった。

お手製レトロモダン柄のブックカバーも

 約25平方メートルの店内に、私の目算では1万冊。文庫本が各棚とも前後二重になって大量に並ぶさまが圧巻だ。手前に岩波文庫。相当古そうな茶色の文庫も多いなあ。と眺めていると、「これは、ちょっと背が高いでしょ?」と、1冊を取り出してくれ、「岩波文庫は昭和2年7月に刊行が始まったんですが、その時のもの」。

 縦16センチ。ゲーテの「ギルヘルム・マイスター」。横書きのタイトルが右から書かれている。「昭和16年になるとA6判に。やがて表紙の絵も少し変わってきて」などと、「岩波文庫の80年」を手に語ってくださる的場さんに、「文庫分野の沼に心地よくハマってらっしゃる」と、うれしくなる。

 講談社学術文庫がたっぷりの棚あり、海外文学、日本文学それぞれに版元を分けずに作家名が50音順で並ぶ棚あり。さらに、詩歌にノンフィクション。店内右手に入り込むと、岩波文庫に対抗して安価で出された「改造文庫」や、1950年代に黄色のカバーで発行された「河出文庫」も十二分に。いやはや文庫の宝庫たる店だ。

 ちなみに「東京の神社についての本がほしいんですが」と言ったら、的場さんはすぐさま4冊見繕ってくれた。

◆千代田区神田神保町3-11-1 安田神保町マンション101/℡03・5577・4102/地下鉄各線神保町駅A1出口から徒歩3分/11~19時、日曜休み

わたしの推し本

「二人の愛人」アルフレッド・ド・ミュッセ著、新庄嘉章訳 細川書店 1500円(売値/しおり付き)

 フランス人文学者、アルフレッド・ド・ミュッセ(1810~1857年)の短編小説。包装材会社の細川洋行(千代田区)が戦後期に設けた出版社「細川書店」が1948年に発行したもの。

「フランス的な瀟洒(しょうしゃ)さのある、ワインカラーの装丁が見事です。金紗地の模様を写真凸版で5度刷りをしているそう。かざす角度によって、光り方も色感も違うんですよ。見に来てください」

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  2. 2

    紗栄子にあって工藤静香にないものとは? 道休蓮vsKōki,「親の七光」モデルデビューが明暗分かれたワケ

  3. 3

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  4. 4

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  5. 5

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  1. 6

    永野芽郁×田中圭「不倫疑惑」騒動でダメージが大きいのはどっちだ?

  2. 7

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 8

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動

  4. 9

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 10

    永野芽郁がANNで“二股不倫”騒動を謝罪も、清純派イメージ崩壊危機…蒸し返される過去の奔放すぎる行状