著者のコラム一覧
井上理津子ノンフィクションライター

1955年、奈良県生まれ。「さいごの色街 飛田」「葬送の仕事師たち」といった性や死がテーマのノンフィクションのほか、日刊ゲンダイ連載から「すごい古書店 変な図書館」も。近著に「絶滅危惧個人商店」「師弟百景」。

本店(ほんてん)・本屋の実験室(高円寺)“本気で本屋開業を目指す人”の本棚23本を用意したシェア型本屋です

公開日: 更新日:

 築100年の長屋を改装し、古本+居酒屋の「コクテイル書房」を営む狩野俊さん(52)が昨年5月、シェア型書店を開店。実は私もそこに本棚1つを借り、自著を並べさせてもらっているのだが、8月、3軒目がオープンしたって? ここ「本店・本屋の実験室」のこと。

「隣の3代続いた床屋さんが閉店し、建て替えるとおっしゃったので、『古いまま、修理もうちで』の条件で、うんと安くお借りできたんです」と狩野さん。

 約40平方メートル。真ん中に8人がけのテーブルが置かれ、周囲を幅50センチの7段×23列の本棚が囲む、店名どおり「実験」の店だ。

「シェア型をやってきて分かったのは、函主が利益を出せないこと。ここでは“本気で本屋開業を目指す人”が、四六判なら200冊ほど置ける、縦7段の本棚を借りる形にしました。利益を出してほしいので」

「深呼吸書店」「九月社」など記された屋号に個性

 つまり、本屋開業希望者がはじめの一歩を踏み出す支援。小取次経由で新刊書も仕入れられる仕組みができている。賃料は1万8000円(7段分)と、1冊につき販売手数料2%。破格だ!

 さて、拝見。「深呼吸書店」「ほんだな」「九月社」などと屋号が、思い思いの紙に記され、本棚にくっついている。「ガザとは何か」「ヤンキーと地元」「子どもを連れて、逃げました。」など面陳列本もさまざまだが、じっくり見ると、昭和の文学に強い、タイ語の原書がずらり、思想書が多いなど、各棚の特徴が見えてくる。

「今のところ、テーマをつけるとしたら『大人になるって、どういうことだか考えよう』でしょうか」と、「本屋フォッグ」の飯村諭さん(36)が言う。元中高一貫校の教員と聞き、なるほどなー。

演劇は仕事になるのか?」「母の最終講義」「『知らない』からはじまる」が目に留まった。

 一方、「思想的に、赤い本と黒い本を並べた」と、写真満載の「1932 ある革命ストライキの記録/1938 アナルコシンディカリスモ」を見せてくれたのは「書肆アサンブレア」の函主さん(54)。

「僕もライターなんだけど、年で書けなくなったら本屋やりたいからね」

 本屋側が本気なら、利用客も本気。すでに多い日の来店者数は、40~50人を数えるそうだ。

◆杉並区高円寺北3-5-17/JR中央線・総武線高円寺駅から徒歩6分/12~20時、月曜休み

ウチの推し本

「親切で世界を救えるか ぼんやり者のケア・カルチャー入門」堀越英美著、太田出版 2090円

「ケアの復権」「暗がりから見つめるケア」「家父長制に抗うケア」「絆ではなく『親切』でつながるには」の4章構成。

映画、漫画、小説を通し、ケアをテーマにした本です。子育て中の著者が生活のことを絡めて書いています。10月12日に著者のトークを企画。もうじき委細を発表するので、興味ある方、『本店・本屋の実験室』のXをご覧ください」(本屋フォッグ・飯村さん)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  4. 4

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 7

    維新・藤田共同代表にも「政治とカネ」問題が直撃! 公設秘書への公金2000万円還流疑惑

  3. 8

    35年前の大阪花博の巨大な塔&中国庭園は廃墟同然…「鶴見緑地」を歩いて考えたレガシーのあり方

  4. 9

    米国が「サナエノミクス」にNO! 日銀に「利上げするな」と圧力かける高市政権に強力牽制

  5. 10

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性