「脱露」石村博子著

公開日: 更新日:

「脱露」石村博子著

「戦争に翻弄された人生だった。くやしい」

 敗戦後の約半世紀、シベリアとカザフスタンで労働に従事し、晩年にようやく帰還を果たした小関吉雄が、亡くなる前に吐いた言葉である。

 炭鉱作業員だった小関は敗戦後、家族との再会を目指してソ連占領下の樺太(サハリン)に渡ったが、密航の罪で逮捕された。刑期を終えた後も強制移住を命じられ、不本意な人生を送ることになった。

 実はこうした日本人が数多くいたことは、ほとんど知られていない。歴史のクレバスに落ちて忘れられていた人たちとその家族の軌跡を、8年に及ぶ取材と資料から掘り起こした感動のノンフィクション作品。

 本作に登場するのは、南樺太で生活していた民間人。鉄道員の植木武廣は交通事故を起こしかけて逮捕された。別れのとき、妻は幼い娘を背負っていた。トラック運転手の木村鉄五郎は妻とともに北海道への密航を試み、逮捕された。鉄五郎はシベリアに送られ、妻は樺太の刑務所で長男を出産。父子の対面までに半世紀を要した。

 シベリアに抑留された男たちは、極寒と飢えと重労働に耐えた。名簿も裁判記録もなかったため、日本政府の引き揚げ事業の対象から外れた。祖国の家族を思いながらも帰国の手だてはなく、現地の女性と家庭を持つ者も多かった。生きるためにソ連国籍を取得した者もいる。日本政府はこうした人々を「自己意思残留者」として切り捨てた。その数は数百人に及ぶとされる。

 ソ連崩壊後、置き去りにされていた人たちが“発見”された。一時帰国や永住帰国を果たした人がいる一方で、ロシアに残る選択をした人もいる。死んだと思っていた夫と再会した日本の妻。夫が日本に帰国するのを恐れるロシアの妻。家族の思いも複雑だった。戦後日本の繁栄の陰に、抑留と残留という2つの運命を背負って凍土に生きた人たちがいたという事実に、戦争と国家の酷さをあらためて思い知る。

(KADOKAWA 2475円)

【連載】ノンフィクションが面白い

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高市首相が招いた「対中損失」に終わり見えず…インバウンド消費1.8兆円減だけでは済まされない

  2. 2

    実は失言じゃなかった? 「おじいさんにトドメ」発言のtimelesz篠塚大輝に集まった意外な賛辞

  3. 3

    現行保険証の「来年3月まで使用延長」がマイナ混乱に拍車…周知不足の怠慢行政

  4. 4

    長女Cocomi"突然の結婚宣言"で…木村拓哉と工藤静香の夫婦関係がギクシャクし始めた

  5. 5

    「NHKから国民を守る党」崩壊秒読み…立花孝志党首は服役の公算大、斉藤副党首の唐突離党がダメ押し

  1. 6

    国民民主党でくすぶる「パワハラ問題」めぐり玉木雄一郎代表がブチ切れ! 定例会見での一部始終

  2. 7

    ドジャース大谷翔平が目指すは「来季60本15勝」…オフの肉体改造へスタジアム施設をフル活用

  3. 8

    男子バレー小川智大と熱愛報道のCocomi ハイキューファンから《オタクの最高峰》と羨望の眼差し

  4. 9

    長女Cocomiに熱愛発覚…父キムタクがさらに抱える2つの「ちょ、待てよ」リスク

  5. 10

    【武道館】で開催されたザ・タイガース解散コンサートを見に来た加橋かつみ