「アーベド・サラーマの人生のある一日」ネイサン・スロール著、宇丹貴代実訳

公開日: 更新日:

「アーベド・サラーマの人生のある一日」ネイサン・スロール著、宇丹貴代実訳

 2012年、ヨルダン川西岸地区で交通事故が起きた。荒れ模様の朝、パレスチナ人の幼稚園児を乗せたスクールバスが18輪のセミトレーラーに衝突されて横転、炎上した。アーベド・サラーマの5歳の息子ミラードもバスに乗っていた。事故の知らせを聞いたアーベドは現場へ急ぐ。

 必死に息子を捜すアーベドの長い一日を縦軸に据えたノンフィクション作品だが、時間はまっすぐには流れない。アーベドをはじめとする事故関係者の生い立ちや人生観、日常生活に踏み込んだかと思うと、時間を遡ってこの地域の複雑な歴史が語られる。分離壁、検問所、行動を制約するIDカード。イスラエルに占領支配されているパレスチナ人の困難な日常が、事故と無関係ではないことが徐々に浮かび上がってくる。

 事故はイスラエル管轄下の道路で起きた。パレスチナの子どもが投石しようものなら、すぐさまイスラエル兵が現れるのに、このときは検問所の兵士も、近くにいた消防車も救急車も、燃え盛るバスを30分も放置した。そして子ども6人と教師1人が死亡した。著者の抑えた憤りが伝わってくる。

 この作品は昨年、ピュリツァー賞を受賞した。著者はアメリカ生まれでエルサレム在住のジャーナリスト。訳者の「あとがき」によれば、著者のルーツはユダヤ人で、雑誌のインタビューに「イスラエルを批判するユダヤ人であること」の難しさを語っているという。

 本作には、さまざまな人物が登場する。現場に最初に到着した救急救命士、九死に一生を得たバスの運転手、子どもを失って自分を責める母親、そういう妻に対して冷酷な夫。いくつもの人生の糸が交差し、からまり合って、歴史を背景にした大きな物語が編み上がっている。日々ニュースで目にするパレスチナ・イスラエル問題を深く知るためにまたとない一冊。トランプはこれを読んでいるだろうか。 (筑摩書房 2640円)

【連載】ノンフィクションが面白い

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    安青錦の大関昇進めぐり「賛成」「反対」真っ二つ…苦手の横綱・大の里に善戦したと思いきや

  2. 2

    横綱・大の里まさかの千秋楽負傷休場に角界から非難の嵐…八角理事長は「遺憾」、舞の海氏も「私なら出場」

  3. 3

    2026年大学入試はどうなる? 注目は公立の長野大と福井県立大、私立は立教大学環境学部

  4. 4

    東山紀之「芸能界復帰」へカウントダウン着々…近影ショットを布石に、スマイル社社長業務の終了発表か

  5. 5

    「総理に失礼だ!」と小池都知事が大炎上…高市首相“45度お辞儀”に“5度の会釈”で対応したワケ

  1. 6

    大関取り安青錦の出世街道に立ちはだかる「体重のカベ」…幕内の平均体重より-10kg

  2. 7

    日中対立激化招いた高市外交に漂う“食傷ムード”…海外の有力メディアから懸念や皮肉が続々と

  3. 8

    義ノ富士が速攻相撲で横綱・大の里から金星! 学生相撲時代のライバルに送った痛烈メッセージ

  4. 9

    同じマンションで生活を…海老蔵&米倉涼子に復縁の可能性

  5. 10

    独立に成功した「新しい地図」3人を待つ課題…“事務所を出ない”理由を明かした木村拓哉の選択