「アーベド・サラーマの人生のある一日」ネイサン・スロール著、宇丹貴代実訳

公開日: 更新日:

「アーベド・サラーマの人生のある一日」ネイサン・スロール著、宇丹貴代実訳

 2012年、ヨルダン川西岸地区で交通事故が起きた。荒れ模様の朝、パレスチナ人の幼稚園児を乗せたスクールバスが18輪のセミトレーラーに衝突されて横転、炎上した。アーベド・サラーマの5歳の息子ミラードもバスに乗っていた。事故の知らせを聞いたアーベドは現場へ急ぐ。

 必死に息子を捜すアーベドの長い一日を縦軸に据えたノンフィクション作品だが、時間はまっすぐには流れない。アーベドをはじめとする事故関係者の生い立ちや人生観、日常生活に踏み込んだかと思うと、時間を遡ってこの地域の複雑な歴史が語られる。分離壁、検問所、行動を制約するIDカード。イスラエルに占領支配されているパレスチナ人の困難な日常が、事故と無関係ではないことが徐々に浮かび上がってくる。

 事故はイスラエル管轄下の道路で起きた。パレスチナの子どもが投石しようものなら、すぐさまイスラエル兵が現れるのに、このときは検問所の兵士も、近くにいた消防車も救急車も、燃え盛るバスを30分も放置した。そして子ども6人と教師1人が死亡した。著者の抑えた憤りが伝わってくる。

 この作品は昨年、ピュリツァー賞を受賞した。著者はアメリカ生まれでエルサレム在住のジャーナリスト。訳者の「あとがき」によれば、著者のルーツはユダヤ人で、雑誌のインタビューに「イスラエルを批判するユダヤ人であること」の難しさを語っているという。

 本作には、さまざまな人物が登場する。現場に最初に到着した救急救命士、九死に一生を得たバスの運転手、子どもを失って自分を責める母親、そういう妻に対して冷酷な夫。いくつもの人生の糸が交差し、からまり合って、歴史を背景にした大きな物語が編み上がっている。日々ニュースで目にするパレスチナ・イスラエル問題を深く知るためにまたとない一冊。トランプはこれを読んでいるだろうか。 (筑摩書房 2640円)

【連載】ノンフィクションが面白い

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  2. 2

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 5

    広島・大瀬良は仰天「教えていいって言ってない!」…巨人・戸郷との“球種交換”まさかの顛末

  1. 6

    広島新井監督を悩ます小園海斗のジレンマ…打撃がいいから外せない。でも守るところがない

  2. 7

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  3. 8

    令和ロマンくるまは契約解除、ダウンタウンは配信開始…吉本興業の“二枚舌”に批判殺到

  4. 9

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意

  5. 10

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か