「流氷の果て」一雫ライオン著

公開日: 更新日:

「流氷の果て」一雫ライオン著

 時はバブルに沸く1985年。札幌市内から知床半島ウトロへ向かっていた「北斗流氷号バスツアー」が、吹雪の中、転落事故を起こした。乗客48人のうち生存者は少年少女を含む7人。その後の調査で事故の原因は亡くなった運転手の飲酒だとされ、やがて事故は世間から忘れ去られていった。

 そして1999年12月の早朝、新宿の歩道橋で男の首吊り遺体が発見された。時を同じくして、運輸省の特別顧問銃撃事件が起きる。

 定年退職を間近に控えた新宿警察署の真宮刑事は若手刑事の香下と組み、捜査に乗り出す。実は真宮は首吊り自殺の現場で歩道橋を挟んで立っていた2人の男女がなぜか気になっていたのだ。後に真宮は、青年は介護福祉事業を立ち上げた楠木保、女性はラジオのDJユーリで、2人は共にバス事故の生存者だったことを知る。

 平成と昭和とを行き来しながら事件の真相へと読者を誘うミステリー仕立ての人間ドラマ。バブル経済、権力と金、地方、社会的弱者--。情念が詰まった昭和の残骸に巻き込まれ、すべてを失った少年たちが加害者にならざるを得なかった理由に、事件を追う真宮同様やるせなさが募る。衝撃のラストまで一気読み必至だ。 (講談社 2310円)


【連載】木曜日は夜ふかし本

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    梅野隆太郎は崖っぷち…阪神顧問・岡田彰布氏が指摘した「坂本誠志郎で捕手一本化」の裏側

  2. 2

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  3. 3

    阪神・佐藤輝明が“文春砲”に本塁打返しの鋼メンタル!球団はピリピリも、本人たちはどこ吹く風

  4. 4

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  5. 5

    広末涼子「実況見分」タイミングの謎…新東名事故から3カ月以上なのに警察がメディアに流した理由

  1. 6

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  2. 7

    国保の有効期限切れが8月1日からいよいよスタート…マイナ大混乱を招いた河野太郎前デジタル相の大罪

  3. 8

    『ナイアガラ・ムーン』の音源を聴き、ライバルの細野晴臣は素直に脱帽した

  4. 9

    初当選から9カ月の自民党・森下千里議員は今…参政党さや氏で改めて注目を浴びる"女性タレント議員"

  5. 10

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」