「ファスト化する日本建築」森山高至著/扶桑社新書(選者:中川淳一郎)
歴史ある木造建造物と昨今の「木のたてもの」は別物
「ファスト化する日本建築」森山高至著
隈研吾氏が設計した、木で造った「那珂川町馬頭広重美術館」がわずか20年ほどで腐ってしまったということから本書は始まる。そして、昨今の日本の巨大プロジェクトである大阪・関西万博の「大屋根リング」は木で造っている。隈研吾氏が設計した新国立競技場も外観は木だ。
しかし、清水寺や東大寺を含め、全国の名刹や白川郷の合掌造りや京都の町家は何百年経っても腐らない。一体これはどういうことか。その背景にあるのが「日本建築のファスト化」である。このように日本の建築業界で発生していることの問題点をこれでもか! とばかりに挙げていく。
歴史ある名木造建築と昨今の木造建築は別物なのである。理由は本書を確認されたい。
「ファスト」とは「ファストフード」が語源で、建築の場合は建設が容易で、完成までも早く、いずれ何らかの問題は出るかもしれないけどまぁ、それはその時考えればいいんじゃね? 的な建物のことだ。タワマンはその象徴であり、15年後の大規模修繕にカネがかかることやら、投機の対象になっており、そもそも誰も住んでいなかったりする、といった点が指摘される。