宮藤官九郎 ラジオを語る「TVと違って“むき出し”でいい」

公開日: 更新日:

「自由に、自分の言葉でしゃべっている感じ」

 放送中の「ゆとりですがなにか」(日本テレビ系)など多くの作品を手がける宮藤官九郎(45)がラジオ本「宮藤官九郎 最強説 オールナイトニッポン始めました」(宝島社)を発表。脚本家や映画監督としてではなく、“素の宮藤”が豪華ゲスト陣との対談やフリートークなどを通し、“ラジオ愛”を爆発させている。テレビにはなくてラジオにはある魅力について話を聞いた。

 普段から芸人さんのラジオ番組が好きでよく聴くんですけど、テレビとは全然違って、自由に、自分の言葉でしゃべっている感じがいいなと。この前も、「JUNK爆笑問題カーボーイ」を聴いていたら、お笑い評論家の人が爆笑問題の漫才について的外れな批評を書いたことに、太田さんがものすごく怒ってて、あまりに面白くて仕事休んで聴きました。たけしさんも「フライデー事件」後に謹慎が明けて最初の仕事がラジオだったし、テレビだともうちょっと安全なものしか流れないイメージがあるので、その点、ラジオは“むき出し”でいいなあと思います。

 音声だけで完結するのもいいですよね。僕もラジオで映画の「濡れ場」を鑑賞するコーナーをやっていますが、音すら聴かせず、ただ僕が見て「わっ!」「エロいなー」って言ってるだけ。でも、昔のラジオもそうやって想像力をかき立てるのが面白かった。「こんなゲスな番組だと思ってなかった」と思われてるんじゃないかと少し感じてますけど、しょうがない。常々、自分のイメージなんか気にせず、作品だけが伝わればいいと思っているので、自分のパーソナリティーは最低でもいいかなあと(笑い)。

 僕はみんなが思っているほど、トンがってもないしマルチなクリエーターじゃないし。そもそも「クリエーター」って言葉が……。「クリエーター」って言われると「違うなあ」と思います。しかも声がすごく心地よいわけでもないし、しゃべりが流暢なわけでもないし、でもおもしろければいい、しゃべってスッキリして、それでいい作品が書ければいいかなと思っています。

 みんなに好かれようとすると、結局、すごく好きな人もできない気がするんです。でも、嫌われるのも全然怖くないというスタンスでやっていると、毎週聴いてますって人も現れる。ラジオだから数字(聴取率)も気にしなくていいし。ホントは気にしないといけないんだろうけど、僕が気にしてもしょうがないし。

 作品を作るときも、視聴率を取ろうとして作ってはいません。取ろうとしてないクセに取れないと落ち込む、めんどくさいやつなんだけど(笑い)。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    参政党・梅村みずほ議員の“怖すぎる”言論弾圧…「西麻布の母」名乗るX匿名アカに訴訟チラつかせ口封じ

  2. 2

    二階堂ふみと電撃婚したカズレーザーの超個性派言行録…「頑張らない」をモットーに年間200冊を読破

  3. 3

    選挙3連敗でも「#辞めるな」拡大…石破政権に自民党9月人事&内閣改造で政権延命のウルトラC

  4. 4

    11歳差、バイセクシュアルを公言…二階堂ふみがカズレーザーにベタ惚れした理由

  5. 5

    最速158キロ健大高崎・石垣元気を独占直撃!「最も関心があるプロ球団はどこですか?」

  1. 6

    日本ハム中田翔「暴力事件」一部始終とその深層 後輩投手の顔面にこうして拳を振り上げた

  2. 7

    「デビルマン」(全4巻)永井豪作

  3. 8

    【広陵OB】今秋ドラフト候補が女子中学生への性犯罪容疑で逮捕…プロ、アマ球界への小さくない波紋

  4. 9

    広陵・中井監督が語っていた「部員は全員家族」…今となっては“ブーメラン”な指導方針と哲学の数々

  5. 10

    キンプリ永瀬廉が大阪学芸高から日出高校に転校することになった家庭事情 大学は明治学院に進学