著者のコラム一覧
二田一比古ジャーナリスト

福岡県出身。大学卒業後、「微笑」(祥伝社)の記者に。その後、「Emma」「週刊文春」(ともに文芸春秋)をはじめ、多くの週刊誌、スポーツ新聞で芸能分野を中心に幅広く取材、執筆を続ける。フリー転身後はコメンテーターとしても活躍。

遺族を取材…芸能記者も駆り出された日本航空123便墜落事故

公開日: 更新日:

 芸能を主にしていても、時には他のジャンルの取材をするのが週刊誌の世界。特に社会事件は、「聞き込み」など芸能と共通する点も多く、よく駆り出された。なかでも強く印象に残っているのが日本航空123便墜落事故。

 1985年8月12日、羽田発大阪伊丹行きの機は飛び立って間もない午後6時56分、群馬県上野村の御巣鷹山に墜落。乗客乗員520人が死亡。生存者はわずか4人。航空機史上最大の事故だった。

 その夜、私は芸能の取材で京都にいた。宿泊先のホテルで事故を知り、翌日、芸能の取材を切り上げ東京に戻るように指示を受けた。これだけ大きな事故。すべてのページを割いて事故の記事になるのは決定的。全員総動員体制で、取材に加わった。

 事故現場は新聞・テレビの独壇場。週刊誌は真っ先にカメラマンが現場に飛ぶ。学生時代山岳部にいた知り合いのカメラマンは暗いうちから自力で御巣鷹山に入った。自衛隊員よりも早く到着。現場の写真をほぼ撮りつくしていた。

 その写真は想像を絶するものだった。事故3日後に現場に行ってみたが、週刊誌記者の出番はなし。ホテルもない。現場まで車で1時間近くかかるホテルも泊まれたのが地下の部屋。後はイノシシとブタをかけ合わせた“イノブタ”を知ったことが貴重な体験だった。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景

  5. 5

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  3. 8

    三谷幸喜がスポーツ強豪校だった世田谷学園を選んだワケ 4年前に理系コースを新設した進学校

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋