著者のコラム一覧
大高宏雄映画ジャーナリスト

1954年浜松市生まれ。明治大学文学部仏文科卒業後、(株)文化通信社に入社。同社特別編集委員、映画ジャーナリストとして、現在に至る。1992年からは独立系を中心とした邦画を賞揚する日プロ大賞(日本映画プロフェッショナル大賞)を発足し、主宰する。著書は「昭和の女優 官能・エロ映画の時代」(鹿砦社)など。

コロナ禍で奮闘する「下高井戸シネマ」が多くの観客から支持されるワケ

公開日: 更新日:

 この傾向は今に始まったことではないと思う。映画業界人が集まったからといって、それがどうしたと言う人もあろう。ただそこには何か理由があると考えていいのではないか。

 米アカデミー賞最有力と目される「パワー・オブ・ザ・ドッグ」を見に行ったときのことだ。ロビーがとても混み合っていた。ちょっと驚いているとその前に上映されていた作品、佐藤健主演の「護られなかった者たちへ」が終わり、館内から多くの観客が出てきた。

 ロビーはこれから見る人、出口へ向かう人でさらにごった返した。壮観だった。嬉しくなった。下高井戸シネマという名称になる前から赴いている筆者は、このような混雑ぶりを久しく見たことがなかった。

「パワー・オブ・ザ・ドッグ」がアカデミー賞最有力という要因はもちろんあるが、見逃していけないことがある。この作品と「護られなかった者たちへ」の客層が、全く違っていたことだ。

■さまざまな客層が「ついている」


 前者は映画ファンとおぼしき人たち、後者は高齢の女性層が多かった。作品によって客層が異なるのは当然である。だが、ここまで明快に色分けされるのはなかなかあるものではない。見事なくらいの変わりようだった。それは映画館にさまざまな階層、世代、年齢層の人たちが「ついている」からなのだと思う。その多様な層が非常に厚いように感じた。映画業界人も厚い層の一画を担っていると見ていいだろう。

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    梅野隆太郎は崖っぷち…阪神顧問・岡田彰布氏が指摘した「坂本誠志郎で捕手一本化」の裏側

  2. 2

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  3. 3

    阪神・佐藤輝明が“文春砲”に本塁打返しの鋼メンタル!球団はピリピリも、本人たちはどこ吹く風

  4. 4

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  5. 5

    広末涼子「実況見分」タイミングの謎…新東名事故から3カ月以上なのに警察がメディアに流した理由

  1. 6

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  2. 7

    国保の有効期限切れが8月1日からいよいよスタート…マイナ大混乱を招いた河野太郎前デジタル相の大罪

  3. 8

    『ナイアガラ・ムーン』の音源を聴き、ライバルの細野晴臣は素直に脱帽した

  4. 9

    初当選から9カ月の自民党・森下千里議員は今…参政党さや氏で改めて注目を浴びる"女性タレント議員"

  5. 10

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」