著者のコラム一覧
立岩陽一郎ジャーナリスト

NPOメディア「InFact」編集長、大阪芸大短期大学部教授。NHKでテヘラン特派員、社会部記者、国際放送局デスクなどを経て現職。日刊ゲンダイ本紙コラムを書籍化した「ファクトチェック・ニッポン 安倍政権の7年8カ月を風化させない真実」はじめ、「コロナの時代を生きるためのファクトチェック」「トランプ王国の素顔」「ファクトチェックとは何か」(共著)「NHK 日本的メディアの内幕」など著書多数。毎日放送「よんチャンTV」に出演中。

6月1日は「電波の日」 NHKの前身が民放設立に猛反対していた理由

公開日: 更新日:

 ここで「商業放送」あるいは「商放」としているものは、民放のことだ。民放など存在しない方が良いという主張だ。その少し前まで大本営発表を垂れ流していた国策放送局が堂々とこうした論陣をはり、放送の独占を主張していたことに驚かされる。

 吉田政権もこの考えを支持していたようだ。放送は今のインターネット以上に、社会への影響力を持っていると、少なくとも信じられていた。そのため、当時の政府は、管理監督が困難な民放の出現を望まなかったということだ。

 そうした日本政府、日本放送協会の意向を打ち砕いたのはマッカーサー率いるSCAP=連合国軍最高司令部だった。日本に民放を設置することを認め、それによって放送の独占が崩れた。それが明確になったのが72年前のこの日ということだ。そういう意味では、この日は放送民主化の日というべきだろう。

■「3テイ」と揶揄された戦前の日本放送協会職員

 連合国軍が民放の設立を認めた理由について以前、占領期研究の山本武利氏の指摘を小欄で紹介した。連合国軍の管理下に置かれた日本放送協会の職員が率先して占領政策に協力する姿に逆に不安を覚えたという。連合国軍が去った後は日本政府に同じことをするとの不安だ。

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?

  2. 2

    国分太一が社長「TOKIO-BA」に和牛巨額詐欺事件の跡地疑惑…東京ドーム2個分で廃墟化危機

  3. 3

    仰天! 参院選兵庫選挙区の国民民主党候補は、県知事選で「斎藤元彦陣営ボランティア」だった

  4. 4

    ドジャース佐々木朗希 球団内で「不純物認定」は時間の問題?

  5. 5

    ドジャース大谷翔平に「不正賭博騒動」飛び火の懸念…イッペイ事件から1年、米球界に再び衝撃走る

  1. 6

    遠野なぎこさんか? 都内マンションで遺体見つかる 腐乱激しく身元確認のためDNA鑑定へ

  2. 7

    京成電鉄にのしかかるオリエンタルランド株の重荷…物言う株主の揺さぶりには抵抗も厳しい“お家事情”

  3. 8

    近年の夏は地獄…ベテランプロキャディーが教える“酷暑ゴルフ”の完全対策

  4. 9

    今度は井ノ原快彦にジュニアへの“パワハラ疑惑”報道…旧ジャニタレが拭い切れないハラスメントイメージ

  5. 10

    小泉進次郎農相がSNSで難クセ連発の理由…JA会長を名指しで晒し上げ連日大炎上