女優・中島唱子さんはNYマンハッタン暮らし。日米を往復し映画の字幕翻訳家としてもデビューした
中島唱子さん(女優/59歳)
昭和の音楽やドラマが根強い人気だ。1983(昭和58)年にパート1が放送された「ふぞろいの林檎たち」(TBS系)もその一つ。劇中で容姿にコンプレックスを持つ女子大生を演じて注目されたのが中島唱子さんだった。「渡る世間は鬼ばかり」でも意地悪な店員役で存在感を示したが、今どうしているのか。
◇ ◇ ◇
中島さんに会ったのは、東京・日本橋にある「日本映像翻訳アカデミー」。
「コロナ禍のとき、ここで1年半学んだんです。同世代の人たちが定年を迎える年頃に、私もなりました。10代から俳優の仕事をはじめ、60歳を前に、自分の人生を考えるようになり、何か社会に関わっていきたいと思ったのがきっかけです。まだプロではないですが、去年と今年の2回、ボランティアで難民映画祭の上映作品に字幕を付け“デビュー”したんですよ。今年は『バーバリアン狂騒曲』というフランスの長編ブラックコメディーの英語字幕の日本語訳に、試験に合格した11人で手分けして、1カ月かけて取り組みました」
中島さん、まずはこう言った。11月6日からオンラインと劇場で開催される難民映画祭の広報サポーターも務めているそうだ。
■米国人ジャズピアニストと36歳のときに結婚
それにしても、いきなり翻訳とは。中島さんは29歳のとき文化庁派遣芸術家在外研修員として約1年、米NYへ留学。その際に出会った7歳上の米国人ジャズピアニストと36歳で結婚。日米を往復しながら暮らし、英語が得意なのだ。
「いえ、今も英語は苦労しています。もっと磨きたくて始めてみたら、英日翻訳は、英語より、日本語でどう表現するかということのほうが難しい。膨大な量の細かい裏取りもしなくてはいけないし、翻訳って本当に大変! でも、朝起きたときに向き合う課題があって、時間を忘れて夢中になれることがあるというのがうれしいですね」
コロナ禍には日本で洋裁教室にも通い、犬の術後服ブランド「オキドキドギー」をたちあげた。
「マスクを手作りして周りにプレゼントしていたら、知り合いの動物病院の先生から犬が手術後に傷口を舐めないように着るボディスーツを作ってほしいと依頼されて始めました。縫製工場とかけあったりもしたんですよ。洋裁にも夢中になれたし、演じることとは違うことを見て知って、世界が広がりました。この5年間は人生で最も充実した毎日でした。新しいことに挑戦できた経験が、ますます演劇への意欲にもつながりました」