著者のコラム一覧
てれびのスキマ 戸部田誠ライタ―

1978年生まれのテレビっ子ライター。最新著「王者の挑戦『少年ジャンプ+』の10年戦記」(集英社)、伝説のテレビ演出家・菅原正豊氏が初めて明かした番組制作の裏側と哲学をまとめた著者構成の「『深夜』の美学」(大和書房)が、それぞれ絶賛発売中!

萩本欽一のひと言を機に 有田哲平がわれに返った「笑いの原点」

公開日: 更新日:

 そのため、せっかく司会者から話を振られても、司会者にツッコませるようなことは絶対にさせないという自己演出を貫いていたという。結果、ボキャブラブームが下火になるとともに、仕事は減っていった。

 そんな中で、ボキャブラ仲間でもある東貴博の誘いで、彼が脚本を務めた「東八郎記念ライブ」に出演。当時、バリバリにトガっていた有田は、泣いて笑っての人情ものコメディーを真面目にやるのが嫌で、稽古では過剰なテンションでふざけてセリフを言う学生ノリのような“イタい”行為をしていた。

 そのライブの演出を務めていたのが、萩本欽一。彼が見ているときのリハーサルでは、さすがにちゃんとやった。すると萩本から呼ばれ、意外なことを言われた。

「なんでキミは真面目にやるの?あなたはレールに敷いたものを壊したい人でしょ。自由にやったほうが楽しくなるんだよ」(TBS系「賞金奪い合いネタバトル ソウドリ~SOUDORI」22年4月4日)

 実際、本番でそのとおりふざけたテンションでやると、前半は変な空気になったが、後半になるにつれ全部笑いに変わっていき、最後は泣き笑いのようになったという。結果、このライブがきっかけで「明石家マンション物語」(フジテレビ系)を皮切りに次々と番組出演が決まった。

 センスのあるひと言で落とすだけが笑いではない。冒頭の番組で有田が「俺たちが学生の頃、部室でやってたのっていうのは、ただ笑いを取りたいからしつこく先生をイジったり、ケツ出したりとかしてた」と回想していたように、その場をいかに楽しい空間にするか、それが笑いの原点にして核心なのだ。

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「マラソン」と「大腸がん」に関連あり? ランナー100人への調査結果が全米で大きな波紋

  2. 2

    巨人FA捕手・甲斐拓也の“存在価値”はますます減少…同僚岸田が侍J選出でジリ貧状態

  3. 3

    高市総裁「首相指名」に漂う不安…自民党内は“厭戦ムード”も燻る火種、飛び交う「怪文書」の中身

  4. 4

    秋季関東大会で横浜高と再戦浮上、27連勝を止めた「今春の1勝」は半年を経てどう作用するか

  5. 5

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  1. 6

    高市自民、公明からの三行半で早くも本性露呈…「やられたら秒でやり返す」「イキらなきゃ負け」のオラオラ体質

  2. 7

    出来たとしても高市政権は短命…誰も見通せない激動政局の行方を徹底分析(前編)

  3. 8

    佐川宣寿元理財局長のメール開示「遺族と話し合う」…森友文書で加藤財務大臣が明言

  4. 9

    進次郎氏落選もダメージなし? 妻・滝川クリステルが目指した「幸せ家庭生活」と耳にしていた夫の実力

  5. 10

    侍J井端監督 強化試合メンバー発表の裏に「3つの深謀遠慮」…巨人・岡本和真が当選のまさか