「ラストマイル」首位返り咲き「スオミの話をしよう」伸び悩み…映画も“浮動票”が観客動員の決め手

公開日: 更新日:

「スオミ──」は浮動票の人が伸びていないワケ

 逆に「スオミ──」は浮動票の人が伸びていない。

 安定した人気の三谷作品。期待を持って見た人も多いが、今回は「違和感があった」という人もいる。確かに、物語の核となる話の大半が豪邸内の広々としたリビングで行われる。西島秀俊らがリビングのあっちこっちに座ったり、立ったりしながらスオミの話をする。映画よりも舞台が合う演出に見えた。

 舞台ならしっくりくるが、スクリーンでは違和感を覚えても不思議はない。映画はさまざまな背景も含めて見る人を楽しませる。渥美清の「男はつらいよ」も柴又の草団子屋が中心でも、江戸川の土手、帝釈天、毎回の地方ロケも人気を支えた。

「スオミ──」の後半はリビングから一転、狭いセスナの機内で男たちが論争する場面。内村光良NHK「LIFE!」のコントを見ているようだったが、コントなら笑えても映画では声を出して笑えない。失笑が漏れていた。それでも、楽しませてくれたのが長澤の服装七変化。ドレス、ミニスカ、バスローブ、ジーンズにTシャツ姿で長澤の魅力があふれていた。

 映画を見終わった観客の様子にも違いがあった。「ラスト──」では、「石原さとみも出ていた」と、口々に映画の話が出る。「スオミ──」は無言の人が多いように感じた。

 自民党総裁選では前評判の高かった小泉進次郎が1回目の投票で失速。石破茂高市早苗の決選投票では議員の浮動票が石破に流れ勝利したという。

 映画は口コミによる浮動票の取り込みが観客動員を大きく左右する。その差が今回の順位逆転の要因になった。

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    梅野隆太郎は崖っぷち…阪神顧問・岡田彰布氏が指摘した「坂本誠志郎で捕手一本化」の裏側

  2. 2

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  3. 3

    阪神・佐藤輝明が“文春砲”に本塁打返しの鋼メンタル!球団はピリピリも、本人たちはどこ吹く風

  4. 4

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  5. 5

    広末涼子「実況見分」タイミングの謎…新東名事故から3カ月以上なのに警察がメディアに流した理由

  1. 6

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  2. 7

    国保の有効期限切れが8月1日からいよいよスタート…マイナ大混乱を招いた河野太郎前デジタル相の大罪

  3. 8

    『ナイアガラ・ムーン』の音源を聴き、ライバルの細野晴臣は素直に脱帽した

  4. 9

    初当選から9カ月の自民党・森下千里議員は今…参政党さや氏で改めて注目を浴びる"女性タレント議員"

  5. 10

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」