著者のコラム一覧
石原藤樹「北品川藤クリニック」院長

信州大学医学部医学科大学院卒。同大学医学部老年内科(内分泌内科)助手を経て、心療内科、小児科研修を経て、1998年より「六号通り診療所」所長を務めた。日本プライマリ・ケア学会会員。日本医師会認定産業医・同認定スポーツ医。糖尿病協会療養指導医。

子供の頃に取り過ぎると…身近な「鉛」に気を付けよう

公開日: 更新日:

 鉛は金属の一種で、水や土にも微量に含まれています。そのため、毎日の食べ物と一緒に、実際にはごく微量の鉛を誰でも食べていることになります。鉛は「鉛毒」と言うように、たくさん体に入ると中毒症状を起こします。貧血やけいれんなどの症状を起こすのです。ただ、こうした中毒を起こすような鉛の量は、通常は大量なので、特殊な場合以外は起こることはありません。

 とはいえ、それより少量の鉛は、気を付けないと体内に入る可能性があります。水道管には鉛が含まれている「鉛管」というものがあり、鉛が溶けだして水道水にまざる可能性があります。国もこの可能性を重視して、鉛を含まない水道管に交換することを進めています。しかし、予算の関係もあり、まだ多くの地域の水道管には、鉛管が使用されているのが現状です。

 また、金属製の「おもちゃ」や、安い金属製の「アクセサリー」などには、鉛が使われているものが多くあります。特に輸入されているものには多いといわれています。お子さんが誤嚥したり、表面をなめたりすることにより、鉛が吸収される可能性があるのです。

 今年の米医師会雑誌に掲載された論文には、「子供の頃に鉛を多く取ることにより、脳の機能の発達が低下する可能性がある」という結果が報告されています。お子さんの飲む水や遊ぶおもちゃについては、慎重に考えた方がよいようです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  4. 4

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 7

    維新・藤田共同代表にも「政治とカネ」問題が直撃! 公設秘書への公金2000万円還流疑惑

  3. 8

    35年前の大阪花博の巨大な塔&中国庭園は廃墟同然…「鶴見緑地」を歩いて考えたレガシーのあり方

  4. 9

    米国が「サナエノミクス」にNO! 日銀に「利上げするな」と圧力かける高市政権に強力牽制

  5. 10

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性